締め切りまで
5日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
「中学生、高校生の子どもの悩み」アンケート&エピソード募集!
親のフォローでカバーしていた未就学、小学校時代とは違い、中学・高校に進学すると学習面、生活面、人間関係などまた別の悩みが出てくる頃だと思います。
今回発達ナビでは「発達障害のある中学生・高校生の悩み」についてのアンケートを実施致します。どのような悩みで困っていたか、どう対応・解決したか、まだまだ悩んでいるなどなど……ぜひ教えてください!
お寄せいただいたエピソードについては「思春期の悩み」に関する基礎知識コラム内にて読者の方からの声として紹介させて頂きます(採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ)。
【アンケート期間】
2024年5月10日(金)から2024年5月17日(金)まで
今回発達ナビでは「発達障害のある中学生・高校生の悩み」についてのアンケートを実施致します。どのような悩みで困っていたか、どう対応・解決したか、まだまだ悩んでいるなどなど……ぜひ教えてください!
お寄せいただいたエピソードについては「思春期の悩み」に関する基礎知識コラム内にて読者の方からの声として紹介させて頂きます(採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ)。
【アンケート期間】
2024年5月10日(金)から2024年5月17日(金)まで
選択肢をクリックすると86人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
学習面での悩みがある/あった(勉強、テスト、宿題、受験など)
-
生活面での悩みがある/あった(整理整頓、ゲーム、スマホ、生活リズム、言葉遣いなど)
-
人間関係での悩みがある/あった(友人トラブル、いじめ、不登校など)
-
その他
-
特に悩みはない
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
12ヶ月前
違反報告
不登校のきっかけは、人間関係です。
しかし、勉強はギリギリでついていってましたし、実技も大変で行事などがあると色々と覚える。
いっぱいいっぱいだったと思います。
学校での生活はきっと役に立つことが多いのかもしれません。
でも、不器用な子にとってはシンドいこと、全てに対してフルパワーで対応すること、そして出来ないことだらけに想い自己肯定感がなくなっていきます。
解決方法なんてない。
あっても人それぞれです。
ヒントは隠されてるかもしれませんが、真っ最中は気づかないかも。
結果論なので😌
高校では、似たような子が集まるから話せる子がいると思うと伝えてます。現在中3。
それまでは自宅で過ごしてます。
しかし、勉強はギリギリでついていってましたし、実技も大変で行事などがあると色々と覚える。
いっぱいいっぱいだったと思います。
学校での生活はきっと役に立つことが多いのかもしれません。
でも、不器用な子にとってはシンドいこと、全てに対してフルパワーで対応すること、そして出来ないことだらけに想い自己肯定感がなくなっていきます。
解決方法なんてない。
あっても人それぞれです。
ヒントは隠されてるかもしれませんが、真っ最中は気づかないかも。
結果論なので😌
高校では、似たような子が集まるから話せる子がいると思うと伝えてます。現在中3。
それまでは自宅で過ごしてます。
11ヶ月前
違反報告
現在高校三年生です。ADHDとLDがあります。自閉スペクトラムも少しあるようです。
コミュニケーションが大変でしたが最近は「必要な人間関係だけを作る」、「本当についていきたい人とだけと仲良くなる」などと無理に話が合わない人とは友達にならないようにしました。
中学の頃は特性が出すぎたのと先生に媚びが売れなくて本当に怒られっぱなしでしたし
「こうするべき」「完璧でないといけない」etc..といった事で無理をしてしまい
中学三年の頃に不登校に陥りました。
もう生きていることがつらい毎日で些細なことで叫んだり、泣いたりしていました。
何とか歯を食いしばって生きてきました。
高校からは先生たちも個性を尊重してくれるようになりましたし、大会に出たりと
着々と成功体験を重ね、何とか強くなることに成功しました。
それでも「意味不明」とかひどい言葉を吐く人もいますが
「あ~この人は普通な人なんだな」と思うことにしています(笑)。
そしてカモフラージュするのもしんどいので普通の人にあこがれるのをやめました。
最後に・・
些細なことでもいいので成功体験を作り、それを着々と積み上げていってほしいです。
コミュニケーションが大変でしたが最近は「必要な人間関係だけを作る」、「本当についていきたい人とだけと仲良くなる」などと無理に話が合わない人とは友達にならないようにしました。
中学の頃は特性が出すぎたのと先生に媚びが売れなくて本当に怒られっぱなしでしたし
「こうするべき」「完璧でないといけない」etc..といった事で無理をしてしまい
中学三年の頃に不登校に陥りました。
もう生きていることがつらい毎日で些細なことで叫んだり、泣いたりしていました。
何とか歯を食いしばって生きてきました。
高校からは先生たちも個性を尊重してくれるようになりましたし、大会に出たりと
着々と成功体験を重ね、何とか強くなることに成功しました。
それでも「意味不明」とかひどい言葉を吐く人もいますが
「あ~この人は普通な人なんだな」と思うことにしています(笑)。
そしてカモフラージュするのもしんどいので普通の人にあこがれるのをやめました。
最後に・・
些細なことでもいいので成功体験を作り、それを着々と積み上げていってほしいです。
12ヶ月前
違反報告
中学生になって、教科書のルビが見えていないことがわかりました。
慌てて学校に「授業やテストでルーペを使わせて下さい」とお願いしました。
スクールカウンセラーの先生に通級指導を勧められ、学校の提案で、次の年から一部の教科で拡大教科書を使うことになりました。
最近、盲学校の先生が色々テストしてくれて、視力の問題ではなく、教科書が白くてまぶしいため、文字が消えたりしてしまうらしいことがわかりました。
遮光レンズのメガネを作って、だいぶ楽になったようです。
アルファベットを鏡文字で書いてしまうこともあるのですが、こちらは見え方ではなく、LDだろうと言われました。確かに他の教科に比べ、英語は極端に苦手です。
間違って覚えている漢字も多いです。
まだしばらくは悩みそうです。
慌てて学校に「授業やテストでルーペを使わせて下さい」とお願いしました。
スクールカウンセラーの先生に通級指導を勧められ、学校の提案で、次の年から一部の教科で拡大教科書を使うことになりました。
最近、盲学校の先生が色々テストしてくれて、視力の問題ではなく、教科書が白くてまぶしいため、文字が消えたりしてしまうらしいことがわかりました。
遮光レンズのメガネを作って、だいぶ楽になったようです。
アルファベットを鏡文字で書いてしまうこともあるのですが、こちらは見え方ではなく、LDだろうと言われました。確かに他の教科に比べ、英語は極端に苦手です。
間違って覚えている漢字も多いです。
まだしばらくは悩みそうです。
0件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)