みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
「発達特性のある子どもとパートナーの関わり方」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
できることならばパートナーと同じ方針で子育てをしていけるとよいですが、考え方や環境などによって子育ての意見が対立することもあるでしょう。
発達ナビでは「発達特性のある子どもと保護者の関わり方」についてのエピソードを募集致します。

パートナーと子どもとの関わり方を見ていて
・こんなところが気になる
・こんなところに驚き
・こんなところが参考になった
・こんなところで憤りを感じたり呆れてしまう
など、「発達特性のある子どもと保護者の関わり方」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると100人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

パートナーの子どもとの関わり方におおむね満足している
夫は、確定診断は受けてはいないのですが…
息子の主治医&発達障がい者支援センター担当心理士が夫を含めた三者面談で、夫の様子を見て(本人には伝えてはいませんが)
「成育歴や、発達検査をしていないので、断言はできませんが……お父さん、『ADHDの要素を強めに持ったアスペルガー』かと思います」
って言われました(笑)。
色々面倒なことが多い人でしたが、息子が診断され、息子への対応を工夫しているうちに、夫との関係も良くなりました。
息子への対応を応用(?)したことで、私が夫へ伝えたいことが分かりやすかったようです。
また、息子が幼少期…小学校低学年くらいまでは、夫はとにかく息子を「まるごと可愛がる」形でした。
療育や支援学級を決めるときも
「え? 専門家がフォローしてくれんねやろ? 素人がジタバタしてもしゃーないやん。専門家に頼るのが一番やろ?」
とか言いまして…
私、当時は「何も考えてない!」ってめちゃくちゃ怒り狂いました(笑)。
とは言え、「支援を受けること」について、フラットな意識だったのがスゴイなあと…いや…「何も考えてへん」という可能性が高いですが(苦笑)。
思うに、「ノンキな父ちゃん」は、息子にとってはいい感じの逃げ場だったかと思います。
思春期は、激しいぶつかり合いもそれなりにありましたが…息子が成人した今は、息子も「父ちゃんにもダメなトコあるけど、信頼できる大人ではあるよね」と、父とも良い関係です。
色々頑張りすぎる私と、何も考えてないような楽天的な夫……なかなか良い相性かと思ってます。
これ、来年銀婚式なので言えることかも知れません。
パートナーの子どもとの関わり方に満足している
一人娘なこともあり、とにかく溺愛に溺愛を重ねています。
娘ちゃん命!といった感じ。
周囲も羨む子煩悩的な。

私は物理的にも精神的にも溺愛一辺倒!というわけにはいかないので、200%全力で可愛がってくれているのはもう素直にありがたい限り。

障害受容も比較的スムーズで、障害もひっくるめて娘ちゃんやから!と可愛がっています。
休日は手帳のサービスをフル利用し、いろんな場所へ遊びにつれていってくれています。

面談や参観、施設見学なども都合がつく限り同行し、娘の現状理解に努めてくれています。
現時点では夫婦ともに同じ方向を見据えて子育てしている感じです。

妻に対しては冷酷無慈悲なモラハラ旦那ですが、子育てに関してのみ良き戦友、同志として協力しています。
本当に子育てに関してだけは120%良き父親やなぁと。

死ぬほどにっくきモラハラ野郎ですがここだけは素直にいいやつ、いいパートナーだと思っています。
ほんまにここだけ。何やこいつ。
パートナーの子どもとの関わり方に少し不満を感じている
我が家には、発達障がいを抱える子供が二人います。子供が小さい頃は、夫は積極的に、子供達と関わってくれました。今でも、掃除や洗濯を干したり、休みの日は昼食を作ってくれます。
子供達が思春期となり、私もですが、子供との関わり方に苦慮しています。

息子は家庭内暴力があり、キレると、私を殴る、蹴ると一方的に暴力を振るわれます。既に、息子と私との力関係は逆転しており、私はされるがままです。
会社から帰宅した夫には「お前(私のこと)の、息子への関わり方が悪い」と言います。息子は、父親には力では敵わないので、従順です。お風呂も男同士で一緒に入っています。

娘は、生理過多や極度の貧血(持病にて)があり、土日は寝ていることが多いです。しかし、平日は、学校があるにも関わらず、23時過ぎに入浴を一時間以上してから入り、寝るのは二時過ぎ。当然、朝は起きられません。ほぼ昼夜逆転気味です。部屋の片付けも苦手で、娘の部屋はゴミ部屋となっています。
この一年間は、大学受験生ということもあり、私が定期的に娘の部屋の掃除をすることにしたいと、娘に伝えました。しかし、娘は私に部屋に入って欲しくないようで、「自分でやる」と言って拒否します。
そんな娘に対し、夫は「怠けている」「頑張りが足りない」と言います。
私は、生理過多の辛さは理解できるし、貧血の治療も、一緒に病院付き添いしていて、どんなに酷い状況なのかを直接、医師から説明を受けています。その報告は、夫にもしているのですが、「だったら尚更、自分の生活を整えようとしない娘が悪い」と決めつけています。

男親と女親。そして、男子と女子の家族関係は、思春期に入ると難しいと日々、感じています。

心療内科の定期受診は、夫も必ず同行し、医師から子供達の治療方針を聞いてくれてはいるのですが。
夫と私とで、子供達の関わり方、方針が一致しないのが難しいです。

6件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)