息子が就学前には、小学校に見学にいって通常級と支援級の両方を見学させてもらったり、サポートブックを作って提出したりと、多少は準備していました。
…ですが、ウッカリ忘れて大後悔したことがあります。
これから就学準備をされる方に、私と同じ間違えをしないように口酸っぱく言っておきたい。
通常級で入学するにしても、支援級で入学するにしても、
どちらにせよ放デイには通うんだから、すぐにでも枠を確保しておくこと!!!
うちの場合は、入学時の所属を通常級にするか支援級にするかでギリギリまで迷っていたせいで、そっちに頭がいっていて放デイ探しを忘れていたんです。
あとは、支援級で入学したら放デイには通わせなくてもいいという説をネットで見かけたりもして、どういう順序で何を何月までに決めればいいのかタイム感もよく分からず、何となく後回しにしちゃってました。
結果、放デイをそろそろ決めないとヤバくないか?…と思った11月頃にはすでに、近隣の放デイの枠はどこも一杯。
1年生の1年間は、すごく遠くの放デイに自力送迎で通わせる羽目になってしまいました💦💦
近場の通わせやすい事業所を確保したいなら、もう今から問い合わせてもギリギリくらいかも知れません。
まだ放デイを決めてない方は、どうか急いでくださいね。
私と同じ轍を踏みませんように。
…ですが、ウッカリ忘れて大後悔したことがあります。
これから就学準備をされる方に、私と同じ間違えをしないように口酸っぱく言っておきたい。
通常級で入学するにしても、支援級で入学するにしても、
どちらにせよ放デイには通うんだから、すぐにでも枠を確保しておくこと!!!
うちの場合は、入学時の所属を通常級にするか支援級にするかでギリギリまで迷っていたせいで、そっちに頭がいっていて放デイ探しを忘れていたんです。
あとは、支援級で入学したら放デイには通わせなくてもいいという説をネットで見かけたりもして、どういう順序で何を何月までに決めればいいのかタイム感もよく分からず、何となく後回しにしちゃってました。
結果、放デイをそろそろ決めないとヤバくないか?…と思った11月頃にはすでに、近隣の放デイの枠はどこも一杯。
1年生の1年間は、すごく遠くの放デイに自力送迎で通わせる羽目になってしまいました💦💦
近場の通わせやすい事業所を確保したいなら、もう今から問い合わせてもギリギリくらいかも知れません。
まだ放デイを決めてない方は、どうか急いでくださいね。
私と同じ轍を踏みませんように。