締め切りまで
4日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【食欲の秋】お子さんの「食」に関するエピソードをお聞かせください!
食欲の秋、大人も子どももついつい食べ過ぎてしまう……そんな季節ではないでしょうか。
全然食べない・偏食で大変だった・食べ過ぎて体重が増える一方で困っている・給食トラブル……などなどお子さんの「食」に関するエピソードをぜひお聞かせください。
全然食べない・偏食で大変だった・食べ過ぎて体重が増える一方で困っている・給食トラブル……などなどお子さんの「食」に関するエピソードをぜひお聞かせください。
選択肢をクリックすると74人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
子どもが小食で困っている(困っていた)
-
子どもが食べ過ぎて困っている(困っていた)
-
子どもの好き嫌いに困っている(困っていた)
-
子どもの箸、スプーン、食器などの使い方に困っている(困っていた)
-
その他
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7ヶ月前
違反報告
長女が、小さい頃からよく食べる子。
好き嫌いは多少なりにあるものの、違うものに変身させちゃえば食べます。
例えば、固形チーズは苦手
ドリアやピザで使ってしまえば食べられる(むしろ好き)。
次女は、ムラ食いでした、
それも波があったので、食事の時間をずらしたり、少量でいくつかに分けたりと。
また、食べられていたものが、急に食べなくなったり(好き嫌い)、友達や周りの影響をものすごく受けやすく、自分が好きな食べ物でも友達が苦手であれば知らず知らずのうちに自分も苦手になってたりと…
今でも、ムラ食いの名残はありますが、酷くありません。
好き嫌いは多少なりにあるものの、違うものに変身させちゃえば食べます。
例えば、固形チーズは苦手
ドリアやピザで使ってしまえば食べられる(むしろ好き)。
次女は、ムラ食いでした、
それも波があったので、食事の時間をずらしたり、少量でいくつかに分けたりと。
また、食べられていたものが、急に食べなくなったり(好き嫌い)、友達や周りの影響をものすごく受けやすく、自分が好きな食べ物でも友達が苦手であれば知らず知らずのうちに自分も苦手になってたりと…
今でも、ムラ食いの名残はありますが、酷くありません。
7ヶ月前
違反報告
幼少期は、野菜はキュウリとブロッコリーしか食べませんでした。
保育園で、野菜スープを食べたと聞き栄養士さんにレシビを教えてもらい、家で作りました。何とか食べました。
ハンバーグもパンも食べませんでした。
いまや、好き嫌いは多少ありますが、だいぶ改善されました。あれは、なんだったのかと思う位、食べるようになりました。
保育園で、野菜スープを食べたと聞き栄養士さんにレシビを教えてもらい、家で作りました。何とか食べました。
ハンバーグもパンも食べませんでした。
いまや、好き嫌いは多少ありますが、だいぶ改善されました。あれは、なんだったのかと思う位、食べるようになりました。
7ヶ月前
違反報告
母親より聞いた話です。私は成人しているので場違いであれば申し訳ありません。年少の頃、チョ⚫︎チップスナックパン半分を一時間かけて食べるのが限界だったそうです。今はラーメン2杯は食べる大食いになりました…
14件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)