みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【11/15は七五三】お子さんの「七五三」に関するエピソードをお聞かせください!
七五三は日本の伝統行事。一般的に七五三は11月15日に行われ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、儀式やお祝いを行います。
しかし七五三でのトラブルを心配する声も。用意した衣装を嫌がる、写真撮影で大号泣、神社で場所見知り……などなどお子さんの「七五三」に関するエピソードをぜひお聞かせください。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

七五三の時にトラブルがあった
数え年で3歳(1歳10ヶ月頃)の時にしました。ご祈祷の際の太鼓の音(かなり大きいので大人でも最初はビックリする)で号泣し、退出。その時は子どもの発達障害に気付いていなかったのですが、今思えば聴覚過敏の特性が出ていたのだなぁと思います。
七五三の時にトラブルはなかった
息子が通っていた幼稚園では男女ともに3・5・7歳の3回お祝いをすることが多かったので、我が家の息子も3歳の時に息子と夫と私と私の両親の5人で私の地元の神社にお参りし、写真館で写真を取ってもらいました。
息子は持病があり、入院や手術も何度も経験していたので、元気に七五三を迎えられて、本当に嬉しかったです。
「誰かに抱っこしてもらって写真撮ろうか。誰がいい?」と写真館の方が聞いてくださったときに、「お母さん!」と、緊張しながらもはっきり言ってくれて嬉しかったこと。緊張する顔もかわいかったこと。これから元気に幸せに育ちますようにと心の底から願って神社でお祓いをしてもらったこと。もう何年も経つのに、まるで昨日のことのようによく覚えています。
5歳・7歳の頃はコロナ禍で、持病があることもあり、何もせずに終わりました。だから、3歳のときにやれて、本当に良かったです。

息子は今9歳になりました。持病はあるけど、すごく良くなって、元気にしています。苦手なことと得意なことの凹凸が激しくて苦労することもあるけど、毎日息子なりに元気に頑張ってくれています。

七五三の時にトラブルがあった
わたし自身が鬱になってしまって、仕事を辞めたのでやるかどうするか迷いましたが
質素に行いました。
息子も5歳だったのでまとめて行いました。
娘は7歳になった年に行いました。
こどもたちというより、わたし自身がメンタル的に問題がありました。
写真は事前にとったりすることもかんがえましたが、本当にわたしに余裕がなかったので、現場で写真を撮る人が有料でしたが、いたため、そこで撮ってもらいました。
3歳の時は当日撮ってもらい、ばたばたでした。下に赤ちゃんもいましたし、撮影に時間がかから疲れました。

9件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)