締め切りまで
8日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると54人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
約1ヶ月前
違反報告
ずっと入院退院を繰り返して学校にほぼ行けてませんでした。
入院中に一時外出をして、卒業式に参加しました。
息子が参加するに当たって、事前に学校・支援員さん達・病院と念入りに話し合いを重ねました。
そのおかげで無事に卒業式に参加する事が出来ました。
当日は、お友達の優しい声掛けのおかげで、息子もパニックを起こすことなく、最初から最後まで(途中きつくなって少しだけ抜け出だしました)参加できました。
先生達も、息子が無事に卒業式に出られた事で流されていました。
子ども達も、息子が参加できた事を喜んでくれていました。
お母さん達も、優しい言葉をかけて下さっていました。
皆さんに支えられた卒業式でした。
息子も本当によく頑張ってくれました。
最後は、皆と記念撮影をして、帰り道親子でお祝いのランチをして病院に戻りました。
入院中に一時外出をして、卒業式に参加しました。
息子が参加するに当たって、事前に学校・支援員さん達・病院と念入りに話し合いを重ねました。
そのおかげで無事に卒業式に参加する事が出来ました。
当日は、お友達の優しい声掛けのおかげで、息子もパニックを起こすことなく、最初から最後まで(途中きつくなって少しだけ抜け出だしました)参加できました。
先生達も、息子が無事に卒業式に出られた事で流されていました。
子ども達も、息子が参加できた事を喜んでくれていました。
お母さん達も、優しい言葉をかけて下さっていました。
皆さんに支えられた卒業式でした。
息子も本当によく頑張ってくれました。
最後は、皆と記念撮影をして、帰り道親子でお祝いのランチをして病院に戻りました。
約1ヶ月前
違反報告
中3初頭に復帰していたから半強制参加というのはあるけれど、
それでも吹奏楽部で良くしてくれた面子がいなければ行かなかった。
最後の方、練習中に大規模パニック起こして袖で過呼吸起こしたしそれで揶揄われたので
行く気はさらさらなかったけど。
行かなくても良かったような後悔が6割。
吹奏楽部のメンバーと言葉を交わせた嬉しさが2割。
何も考えたくない気持ちが2割。
なんとも言えない。
それでも吹奏楽部で良くしてくれた面子がいなければ行かなかった。
最後の方、練習中に大規模パニック起こして袖で過呼吸起こしたしそれで揶揄われたので
行く気はさらさらなかったけど。
行かなくても良かったような後悔が6割。
吹奏楽部のメンバーと言葉を交わせた嬉しさが2割。
何も考えたくない気持ちが2割。
なんとも言えない。
約1ヶ月前
違反報告
小6の6月、担任教諭絡みの様々なストレスが積み重なったことが原因で不登校になりました
とにかく学校と担任が怖くて、何とかあの手この手で学校へ復帰させようとする一部の先生方やクラスメイトが憎くて……兎に角不信感しかないまま、卒業式を迎えました
私は双子なので、母がもう1人の卒業式を見届けるため、学校に行くついでに、放送室から体育館を見学するような形で、卒業式を他人事のようにぼんやり眺めていました
母のPTAの知り合いのお母さんに
「もう、こんなくだらないことで不登校にならないで」と言われたのは、衝撃的すぎて、今も忘れられません
くだらない?くだらないって何??と子供心に怒りすら感じました
卒業式後、母が教頭先生から唐突に個別で卒業式の提案をいただき、大した打ち合わせもできないまま、学年に私以外に不登校生がいなかったこと、今のように不登校生の卒業式が多様化していなかったこともあり、とにかく言われるがままに、改めて学校に向かうと……先生方が職員室からゾロゾロと。。。
当然のように担任の姿もありました
私は段々とパニックになり、泣きながら廊下にへたり込んでしまいましたが、校長先生も「何で泣いてるの?」といった感じで、最後まで本当に私の辛さを理解してもらえることはなく……我慢の限界に達した私は大人の手を振り解いて、学校から家まで全速力で走って走って逃げ帰りました
その時の記憶は、今も曖昧なままです…どれだけの時間が経っていても、きっと思い出すことを拒否している部分があるのだと思います
そんなことがあったので、不登校が続いた中学時代は、「卒業式は絶対に出ない、個別でも行かない」と決めていました
中3の時の担任にはとてもお世話になっていたのですが…….どうしても小学生の時のトラウマは簡単には消えず、節目の一歩を踏み出すことはできませんでした
とにかくあの時のように傷つきたくない…その一心でした
今のように不登校児の卒業式が多様化していたら?私はどんな選択肢を話し合えただろう?どんなカタチにできただろう?と卒業シーズンになると、当時を振り返って、よく考えます
とにかく学校と担任が怖くて、何とかあの手この手で学校へ復帰させようとする一部の先生方やクラスメイトが憎くて……兎に角不信感しかないまま、卒業式を迎えました
私は双子なので、母がもう1人の卒業式を見届けるため、学校に行くついでに、放送室から体育館を見学するような形で、卒業式を他人事のようにぼんやり眺めていました
母のPTAの知り合いのお母さんに
「もう、こんなくだらないことで不登校にならないで」と言われたのは、衝撃的すぎて、今も忘れられません
くだらない?くだらないって何??と子供心に怒りすら感じました
卒業式後、母が教頭先生から唐突に個別で卒業式の提案をいただき、大した打ち合わせもできないまま、学年に私以外に不登校生がいなかったこと、今のように不登校生の卒業式が多様化していなかったこともあり、とにかく言われるがままに、改めて学校に向かうと……先生方が職員室からゾロゾロと。。。
当然のように担任の姿もありました
私は段々とパニックになり、泣きながら廊下にへたり込んでしまいましたが、校長先生も「何で泣いてるの?」といった感じで、最後まで本当に私の辛さを理解してもらえることはなく……我慢の限界に達した私は大人の手を振り解いて、学校から家まで全速力で走って走って逃げ帰りました
その時の記憶は、今も曖昧なままです…どれだけの時間が経っていても、きっと思い出すことを拒否している部分があるのだと思います
そんなことがあったので、不登校が続いた中学時代は、「卒業式は絶対に出ない、個別でも行かない」と決めていました
中3の時の担任にはとてもお世話になっていたのですが…….どうしても小学生の時のトラウマは簡単には消えず、節目の一歩を踏み出すことはできませんでした
とにかくあの時のように傷つきたくない…その一心でした
今のように不登校児の卒業式が多様化していたら?私はどんな選択肢を話し合えただろう?どんなカタチにできただろう?と卒業シーズンになると、当時を振り返って、よく考えます
11件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)