みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

7件の投稿を見る

まだ決めかねている
今年の春高校卒業して、現在浪人中です。
しかし勝手に来春もう一度浪人すると決めてます。
大学いくも良し、就職するも良し本人次第です。
4月から通常学級在籍+通級指導教室利用予定
発達障害の学級があればぜひ希望するのですが、市にはそれがない上に知的障害がない限り支援学級には入れません。
通常学級に適応しているとは言い難いのですが、「通級しか利用できない」のが現状です。
まだ決めかねている
息子が小学校→中学校に進学する際、通常級か、支援級か?の岐路に経ちました。
小学生時代の息子は、多動症という発達特性はあるものの、学習意欲があり、六年間、通常級に在籍していました。
ただし、時期が悪かったです。
小学五年から六年に上がる春休みにコロナ禍となり、休校を余儀なくされました。
環境の変化に弱い息子は大パニックと大癇癪を引き起こし、児童精神科に入院。退院後も、学校生活の様変わりについていけず、学校内でも癇癪やパニックを起こすようになりました。
中学校進学する際、小中学校の先生方、カウンセラーさんらに「中学では教科担任制となるので、クラス担任が直ぐに息子さんの変化に気づくことが難しい」と言われ、『支援級・情緒級』転籍を勧められました。
息子と私達両親で、中学の支援級を見学。息子が「ここなら静かに勉強できそう」と、支援級転籍を決めました。
今思えば、私達親が息子に、そう言わせてしまったかも…という思いがあります。
中学に入学して、支援級と交流級の行き来は、息子にとって、かなりハードなスケジュールだったようです。
また、中学も、小学校とは大きく環境が異なり、またもパニックがひどく出るようになりました。
この頃は、まだコロナ禍一色で、再度、児童精神科入院を希望しても、待機児童が多く、息子の行き場は無くなりました。
結局、不登校となり、家庭内暴力や昼夜逆転が起こり、施設入所することとなりました。
息子が施設を退所して、自宅に帰ってきたのが中三の春。
再度、支援級・情緒級に所属しましたが、中学校側が「支援級の学習対策」をしてくださり、生徒の学力に合わせた授業を支援級内で行ってくださいました。
息子は、支援級にいながらも、通常級の生徒達と同じ内容の学習をすることが出来ました。
ただし、支援級では、通知表が5段階評価が付きません。なので、通常の高等学校進学への道は閉ざされてしまいました。
現在は、専修学校・建築科に進学し、勉強に勤しむ毎日です。たくさんの検定受験し、資格も取得しました。
次の進路は、建築系の専門学校で、更に深く、建築の学習をすることを目指しています。
親として、反省していること。それは、先々のことを考えて、在籍級を考えなければならないということです。
中学では、先生方の勧めで、割と簡単に「支援級転籍」を考えてしまいました。その先の、高校受験など、もっと先の見通しも立てるべきだったと思っています。先ずは、通常級で試してみて、無理そうなら支援級へ…の、選択肢もあったかな、と。息子の学習能力はあるものの、発達特性として、人とのコミュニケーション能力の低さがネックでした。息子には、おもいっきり、好きな勉強に勤しむ力があったかもと思うこともあります。
しかしながら、次の高等学校入学でつまづき、「退学」するならば。私立の専修学校で、丁寧に、また、息子のやりたい学習が出来るのだから、これで良かったのかも…という思いもあります。
過去を振り返れば、どの選択がよかったのか、わかりません。
今は、息子の頑張る姿をみて、そばで応援する親であろうと考えています。
投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)