ログイン
会員登録
発達ナビTOP
kanossaさんのページ
kanossaさんのページ
ブロックする
閉じる
0
+0 / week
kanossa
0
フォロー
0
フォロワー
フォロー
ダイアリーをみる
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
した質問
教えてください
勉強をやらせるのがいいのか、他に術があるのか?わからなくなっています。5年の男子。ADHD。不登校児から徐々に保健室登校へ移行してるところです。息子本人は、勉強の遅れを気にしていて、勉強が遅れることで周りからからかわれたりするのではないか?と不安になり教室には行けない状態です。そもそも、不登校の原因に担任による執拗な勉強に対する嫌がらせ行為が続いた事にあります。(例えば、わからないと言っているものをわざわざ黒板の前に出させてみんなの前でわからないと言わせる。その上、『こんなのも解けないのー?』と馬鹿にする。。。等が2年間繰り返されました。)遅れているのはわかっていても、でも、勉強はしたくない。塾も家庭教師も嫌。母親になら良いけどとは言うもののいざ始めれば逃げ続けてやらない。聞こうともしない。でも、学校へ通えない不安や友達と遊びたい気持ちはある。親としたら、例え頭悪くても本人が楽しけりゃ何でもいいと思ってますが、本人が勉強の事を気にしてる。学校へ行けないこともつまらないと感じてる。どうしたらいいのか、わからなくて。親としたら、本人が通いたい、友達と遊びたいと思っている以上は、できる限りのヘルプをしてあげたいんだけど。それが本人にとって勉強が壁なのならば手伝いたい。でも始めれば逃げられる。もちろん、勉強に対する恐怖もあるんだろうとは思うんですが。。。やりたく無いと大騒ぎ。原因になっていた担任は春から異動して居ない環境の中。息子が全ての嫌なことから逃げ続けてる様にしか見えなくなって、私も嫌気がさして居ます。このまま何も手をつけなければ、勉強は明らかに理解できないレベルになるし、だからと言って無理やりやらせてもいい事とも思えないし。。。。ただ時間が過ぎて、親子関係も悪化して居ます。何かヒントをください。追記。息子は不安が大きく、幼い時から初めての環境には馴染むまでに年単位でかかります。その為、塾にしてもフリースクールにしても、本人にも私(フルタイム仕事有)にも負担が大きいのです。
回答
あくびさん。 回答ありがとうございます。 ご察しの通り、勉強する状況に嫌な事がフラッシュバッグするようです。その為頭では勉強した方が良い...
小学5・6年生
ADHD(注意欠如多動症)
12
した質問をもっと見る
発達ナビTOP
kanossaさんのページ