締め切りまで
5日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
我が子/自分の運動会の思い出をシェアしよう
秋のイベントといえば、運動会!子ども世代、親世代どちらの思い出でもOK♪「玉入れがすきだった」「徒競争では毎回一等賞だった」等、運動会にまつわるエピソードを語っちゃおう!
100件の投稿があります
















・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7年以上前
違反報告
今日は息子の体育祭でした。
高校三年生の最後の運動会です。
今まで何回も運動会や体育祭を見てきたけど、今日が息子の演技を見るのが最後かもと思うと淋しい気持ちと、大変だったけど楽しかった日々が思い出されて、なんとも言えない気持ちが溢れてきます。
幼稚園の時、じっとしていられなくて、何度も脱走し、先生方に追いかけられていた息子です。
上の子供が一年生の時、始めての全体の保護者会で同じ様に脱走をはかった際、教頭先生から「しっかりお母さんの手元でみてくださいね。」と半ば私のしつけがなっていないようなお叱りも受けたこともありました。
あの時は悔しかった。
怒りが収まらなくて、やりきれなかったこともありました。
今日はリレーに出て、仲間に囲まれて、輝くばかりの笑顔の息子がいました。
相変わらず忘れ物が多いし、
生意気な口ばかり叩く息子ですが、とても嬉しかった。
成長していく息子の姿を1番近くで見ることが出来たのは、母親だったから出来たこと。
今まで関わってきてくださった全ての方に感謝したいです。
これから先、まだ困難な道があるかと思うと、苦しくなりますが、今日の息子の笑顔を糧として、頑張ろうと思います。
高校三年生の最後の運動会です。
今まで何回も運動会や体育祭を見てきたけど、今日が息子の演技を見るのが最後かもと思うと淋しい気持ちと、大変だったけど楽しかった日々が思い出されて、なんとも言えない気持ちが溢れてきます。
幼稚園の時、じっとしていられなくて、何度も脱走し、先生方に追いかけられていた息子です。
上の子供が一年生の時、始めての全体の保護者会で同じ様に脱走をはかった際、教頭先生から「しっかりお母さんの手元でみてくださいね。」と半ば私のしつけがなっていないようなお叱りも受けたこともありました。
あの時は悔しかった。
怒りが収まらなくて、やりきれなかったこともありました。
今日はリレーに出て、仲間に囲まれて、輝くばかりの笑顔の息子がいました。
相変わらず忘れ物が多いし、
生意気な口ばかり叩く息子ですが、とても嬉しかった。
成長していく息子の姿を1番近くで見ることが出来たのは、母親だったから出来たこと。
今まで関わってきてくださった全ての方に感謝したいです。
これから先、まだ困難な道があるかと思うと、苦しくなりますが、今日の息子の笑顔を糧として、頑張ろうと思います。
7年以上前
違反報告
私は徒競走は苦手でしたが、障害物競争は得意でした😌
6年生の最後の運動会で、障害物競争で人生で最初で最後の1位になれました😂
今でも思い出します😌
「母さんの1日」っていうレース名で割烹着と三角巾付けて網くぐって、平均台渡って麻袋に両足入れて飛び、最後は玉入れの玉をほうきで赤白1個ずつちり取りに入れて落とさないようにゴールする…(*^-^*)
当時は、1位から最下位まで景品が出てて学校名入りの鉛筆とかノートとか貰いました😌
6年生の最後の運動会で、障害物競争で人生で最初で最後の1位になれました😂
今でも思い出します😌
「母さんの1日」っていうレース名で割烹着と三角巾付けて網くぐって、平均台渡って麻袋に両足入れて飛び、最後は玉入れの玉をほうきで赤白1個ずつちり取りに入れて落とさないようにゴールする…(*^-^*)
当時は、1位から最下位まで景品が出てて学校名入りの鉛筆とかノートとか貰いました😌
7年以上前
違反報告
運動会は良い成績は残せない(足遅い・運動神経人並)けど、競技をしたり踊ったりするのは好きでした。
私の小学校は、高学年になると全員が運動会で何かしらの係(例:得点係、出発係、準備係等)をしないといけなかったのですが、そこで裏方の楽しさにハマりました(*^▽^*)
今思うと、多くの人が目に止めないけど地味に大切で責任がある、という所に魅力を感じたんだと思います。
以降、中学でも積極的に係に立候補し、高校は放送部だったので必然的に裏方でした。
小5~高2まで7年間ずっと裏方をやり続けたので、応援席(大半の生徒が座る場所)にいた事がほとんどありません。
でもそんな7年間は、大半の人がしていない経験をたくさん出来たと思うし、裏方は本当に楽しかったので、運動会や体育祭は良い思い出になっています(^-^)
私の小学校は、高学年になると全員が運動会で何かしらの係(例:得点係、出発係、準備係等)をしないといけなかったのですが、そこで裏方の楽しさにハマりました(*^▽^*)
今思うと、多くの人が目に止めないけど地味に大切で責任がある、という所に魅力を感じたんだと思います。
以降、中学でも積極的に係に立候補し、高校は放送部だったので必然的に裏方でした。
小5~高2まで7年間ずっと裏方をやり続けたので、応援席(大半の生徒が座る場所)にいた事がほとんどありません。
でもそんな7年間は、大半の人がしていない経験をたくさん出来たと思うし、裏方は本当に楽しかったので、運動会や体育祭は良い思い出になっています(^-^)
95件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)