みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
就学相談、先輩からのアドバイスが欲しい!学校選びで大切にしたポイント教えて!
秋になると就学相談がはじまります。こんなときに欲しいのは先輩ママパパの体験談。小学校に入ってみて気づいた、就学相談のときに聞いておいてよかったことや見ておくといいポイントがあれば教えて!
17件の投稿があります
...
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

うーん。調べて欲しい(笑)
高校、大学で、発達さんをサポートしてる学校。
普通扱いでもiPad など、書字など困り事目立たずひっそりとうまくいきそうな学校。

緘黙さんがどうやって面接クリアーするのか。

などなど未来が闇すぎて、知りたい事がたくさんある。
だからコラムにいつか書いてくれたらいいなぁ

と、他力。
公立校でのサポートが出来れば増えればいいなあ。←母さん最近お金なさすぎて悩まずには入られません。

ま、行けるかわかりませんが、とりあえず道があるのか知りたいですね
就学-小学校の選定ですが、私の地域では私立は無くて公立のみですので、
障害手帳・療育手帳の等級(うちは、A-1でしたので支援学校以外ないと
思っていました)と保育園での状況+担当医の診断+カウンセラーの判断等で
行政側からの振り分け指定校に行く事になりました。
保護者がどうしても普通校へ入れたいと、無理を言えば入れた事例を聞きましたが、
「問題が起きると困る」との理由で各行事ごとに保護者同伴を支持されたり、
都度の呼び出しがとても多く、対応出来ないと聞いていました。
専門の先生を1人付けて頂くことは、こちらの希望ではかなわない様です。
(相手側=行政側の判断で必要と認めた場合は別です。)
当時の選定される方が 「知人」 でしたので内情を聞けたのですが、
「支援学校を希望みたいだけど、親御さんの希望通りになるかどうかわからないよ、
 1人教師を選任でつける予算が、有る無しも大きな基準要素になるから・・・」と
言っていました。~お金、現実問題として無視できない課題ですよね~
娘は今、支援学校に楽しく通っています。( ^)o(^ )。
7年以上前 違反報告
とにかく娘が楽しく過ごせそうなところを第一に決めました。
圧迫感のある部屋、支援者が大きな声を出す所はダメ、1人になってしまう事が多いと危ない事がわからないので危険等々を排除して行ったら学区内の特別支援学校がベターでした。
小学校就学前年の10月にはほぼ放課後ディも見学を終えて決め、支援学校に行って頂こう!と決意しましたが、年が明けてからまた、やはり地元で暮らすんだから地元の小学校の支援級の方が良かったのかも?と悩みました。
が、いざ支援学校へ通い始めたら、それまで困っていた爪噛み、頭叩き、奇声がほぼ無くなり、本当にびっくり!
夏休みが終わり、まだ本調子ではないせいか、奇声は復活しましたが、以前とは違う奇声のタイミングだったりして、次のステップアップの兆候が感じられます。
支援学校の先生がたの経験値の高さと観察力には、親の及ばぬ所まで配慮して頂けて毎日安心して送り出しております。
何より気を遣って先生におはなしをしなくてすんで

12件の投稿を見る

一言でOK! 気軽に投稿して参加してみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)