締め切りまで
9日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【あの日】人生が変わった一言【あの時】
両親、友達、園・学校の先生…周囲の人たちに言われてハッとした・勇気づけられた言葉があれば、ぜひ教えてください!
121件の投稿があります
















・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7年以上前
違反報告
20才のとき、ずっと誰にも言えない悩みを初めて彼氏(今は夫)に泣きながら打ち明けました。
君の今までの苦労は君の財産だ。
と言われました。
この一言で、私の人生観がガラリと変わりました。
君の今までの苦労は君の財産だ。
と言われました。
この一言で、私の人生観がガラリと変わりました。
7年以上前
違反報告
小5の時、担任から
「これだけの事をされ続けていたら、
ひまりさんは笑っていじめる側に合わせて、
心を守るしかなくなります!」
と言われた。
上履き濡らし、体操着の牛乳漬け、バイ菌回しエトセトラ。(詳しくは避けますね)
その時点で2年続いていたいじめは、私にとっては日常過ぎて。
社会科見学の帰りのバスの中、
居眠り(のふり)をしていた先生を巻き込んでのバイ菌回しゲームは、
先生の確信になったらしい。
翌日の朝の会からそのまま学級会突入。
バイ菌回しゲームを始めた主導的立場の子たちに
人からバイ菌がうつるのか
それはどこで学んだのか
ならばなぜひまりだけがバイ菌源なのか
と問い詰め、
それまで常在菌など、小難しいこともすらすら答えていた頭のいいその子達は
最後の質問で詰まり、
逆ギレした。
「ひまりさんは笑って参加していました!
嫌がっていないはずです!
参加していたのになぜひまりさんは責められないのですか!」
それに対する先生の言葉が冒頭の台詞。
見て見ぬふりしていた4年の担任、
もうなにも感じなくなっていた麻痺した私の心、
更に言うと、辛くともいじめだと思って居なかった私に
それでも、クラスメイトは「トモダチ」だと思っていた私に
気付かされた。
その場で溢れた涙は、一日中止まることがなく、
保健室から、放課後家に帰宅した時には、
親に誤魔化せないほどの顔だった。
小学校で唯一泣いた日。
それまでもそれからも学校では泣くことができなかった。
家では泣き虫だったのに。
私は鈍感すぎて、自分がいじめられている事にも気付かなかった。
だけど確実に傷付いていた。
それがわかった。
だからこそ息子が心配。
私とそっくりだから…
「これだけの事をされ続けていたら、
ひまりさんは笑っていじめる側に合わせて、
心を守るしかなくなります!」
と言われた。
上履き濡らし、体操着の牛乳漬け、バイ菌回しエトセトラ。(詳しくは避けますね)
その時点で2年続いていたいじめは、私にとっては日常過ぎて。
社会科見学の帰りのバスの中、
居眠り(のふり)をしていた先生を巻き込んでのバイ菌回しゲームは、
先生の確信になったらしい。
翌日の朝の会からそのまま学級会突入。
バイ菌回しゲームを始めた主導的立場の子たちに
人からバイ菌がうつるのか
それはどこで学んだのか
ならばなぜひまりだけがバイ菌源なのか
と問い詰め、
それまで常在菌など、小難しいこともすらすら答えていた頭のいいその子達は
最後の質問で詰まり、
逆ギレした。
「ひまりさんは笑って参加していました!
嫌がっていないはずです!
参加していたのになぜひまりさんは責められないのですか!」
それに対する先生の言葉が冒頭の台詞。
見て見ぬふりしていた4年の担任、
もうなにも感じなくなっていた麻痺した私の心、
更に言うと、辛くともいじめだと思って居なかった私に
それでも、クラスメイトは「トモダチ」だと思っていた私に
気付かされた。
その場で溢れた涙は、一日中止まることがなく、
保健室から、放課後家に帰宅した時には、
親に誤魔化せないほどの顔だった。
小学校で唯一泣いた日。
それまでもそれからも学校では泣くことができなかった。
家では泣き虫だったのに。
私は鈍感すぎて、自分がいじめられている事にも気付かなかった。
だけど確実に傷付いていた。
それがわかった。
だからこそ息子が心配。
私とそっくりだから…
7年以上前
違反報告
10/1(日)の出来事。
休職を終えて、体調万全で出勤。
今日から、また仕事するぞ❗と、やる気満々でした。
出社後、面談がありました。
前触れもなく、突然
「申し訳ないけど、今日付けで退職で。」
この一言が
人生が変わった瞬間。無職になった瞬間。
頭真っ白。
1週間以上 受け止められず
会社に対して怒り、恨み、復讐心が
ずっとありました。
最近やっと、
状況を受け止められるようになり、
気持ちが落ち着いてきて
友達に、突然 会社を退職させられて
無職になったことを伝えました。
友達は
「 "新しいことができる環境を貰った❗"
って、思えばいいじゃん👍
環境変わると、視野を広げられるし、
楽な気持ちになるよ。前を向いて生きて。
新しい仕事が決まれば
前より楽しく生きれるよ。」
少し気持ちが軽くなり、楽になった瞬間。
会社に対する怒りや、モヤモヤを
切り替えて
前を向こうと思った瞬間です。
休職を終えて、体調万全で出勤。
今日から、また仕事するぞ❗と、やる気満々でした。
出社後、面談がありました。
前触れもなく、突然
「申し訳ないけど、今日付けで退職で。」
この一言が
人生が変わった瞬間。無職になった瞬間。
頭真っ白。
1週間以上 受け止められず
会社に対して怒り、恨み、復讐心が
ずっとありました。
最近やっと、
状況を受け止められるようになり、
気持ちが落ち着いてきて
友達に、突然 会社を退職させられて
無職になったことを伝えました。
友達は
「 "新しいことができる環境を貰った❗"
って、思えばいいじゃん👍
環境変わると、視野を広げられるし、
楽な気持ちになるよ。前を向いて生きて。
新しい仕事が決まれば
前より楽しく生きれるよ。」
少し気持ちが軽くなり、楽になった瞬間。
会社に対する怒りや、モヤモヤを
切り替えて
前を向こうと思った瞬間です。
116件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)