みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【発達ナビ2周年!】発達ナビでのお気に入りのサービスを教えてください!
1月26日で発達ナビは2周年!発達ナビには体験談や専門家のアドバイスが読める「コラム」や「親子のヒント」、ユーザーさん同士で交流できる「Q&A」「タイムライン」「みんなのアンケート」や「コミュニティ」、地域の発達支援施設などの情報を探せる「施設情報」がありますが、みなさんのお気に入りのサービスはどれですか?

「こんな風に活用しているよ!」「このライターさんのファンです」「施設情報で放課後等デイサービスを探しました!」など、エピソードもいっしょに教えてください! ※いただいたコメントは、発達ナビのコラムでご紹介する場合があります。
87件の投稿があります
...
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

りたりこでは基本的にタイムラインにドンっと居座ってますヽ(^o^)丿子供の睡眠障害に苦しむ質問があればQ&Aの回答者になったりしてます。コミュニティでは自分で作った『愚痴吐き場』に自分で描いたイラストや愚痴を載せてます。

私自身、自分のリアルな育児情報をタイムラインに載せているつもりです。ときには読む人が苦しくなるような、心にトゲが刺さるようなタイムラインもあるでしょう。私のタイムラインは、よく私や周囲の人たちの台詞からスタートしますが、それは読んでいる人がその出来事のすぐそばにいるような感覚になってほしいからです。

苦しくて泣きながら地面を這いながらの育児。これが埼玉県の山の中で育児している私のリアルな育児です。

許されない言葉を使うこともあるでしょう。当事者の方には耳が痛い言葉もあるでしょう。

ブロックされてもしょうがない。でももし応援してくれるならその相手に感謝しながら。読んでくれるならトゲのようなタイムラインという軸を変えずに。これからも見ている人の心に強く残るような言葉で伝えていきたいです。
息子部屋で過ごしだして
7ヶ月経とうとしています。
もう少ししたら2年前の記録更新。

でも、
なんと。
先月と今月2回!
人と会うことが出来ました。
自分の意思で。

2回とも自分を知らない初対面の人達。

今月のは私が相談していた
市の教育相談センターの方で
中学の時とは場所を変えました。

面談は私抜きで行ってもらい
40分じっくりご対面。

ゲームと睡眠の繰り返し。
緘黙も続いていて
返事も2、3日に一回。
そんな彼だけど
私はわかってます。

ゲームが楽しくないことも
生きるのに精一杯なことも

40分後に息子の元へ

担当者の方と別室で
2人で少しお話ししました。

「たくさんの人の中で
頑張ってみたけど
思うように成果も出ず
その中にいることがしんどかった
ついていくのがしんどかった

楽しい時もあったけど
つらかったです。

今は何もやりたくないし
考えることもできないです

ゲームも楽しいと思って
やってる事は少ない
時間の過ごし方がこれしかないから
やってます。
今ゲームがなかったら
過ごせません 」

そんな内容だったようです。

今まで我慢我慢の息子。
これを他の人に言えるようになった事が
彼の成長で。
愛おしく思いました。

中学の時に出た緘黙の診断。
今は自分の意思での緘黙。
それに付き合ってます。

一昨日、長年彼の愛用してきた
椅子が壊れました。

座りすぎなのか💧
座面を支えてるのが折れてしまい
傾いてます。

「買いに行こう」と言いましたが
「外へ行きたくない」だったので
昨日一人でお店を周りたくさんの椅子に座ってきました。
あー、でも結構相性があるなぁと感じ
買わずに帰路へ

「あなたの1日をこの
椅子で過ごしてるでしょ?
一番長く付き合う子だよ。
こんな形やこんなタイプもある
相性いい子を自分で見つけようよ」

「うん…わかった。」

ラッキー⤴︎
長い間息子を支えてくれて
このタイミングで
役割を終えた椅子に感謝✨
【発達ナビ2周年!】おめでとうございます㊗️

私はまだ数ヶ月の活用ですが、とても役立たせて頂いてます。ありがとうございます。

私はQ&Aは色んな人の悩みや不安などを知ることで自分や息子を見直したり自分の事のように考えて何か私でもお役に立ちたいと思う大切な お勉強の場です。

コラム、施設情報もお世話になっています。

そしてタイムラインは私にとっては交流の場であり自分を見つめ直す大切な場所です。

私はTwitterよりブログ的な感じですね!毎日更新しながらコメントを寄せてくれる人達に元気を貰ってなんとか毎日を頑張れる!そんな感じで活用させて貰っています。

団体が苦手なのでコミュニティは勇気が要りますが、そんな私でも受け入れてくれる人達が居てくれるので感謝しています。

これからも宜しくお願いします!

《こんな感じでiPadとiPhoneの二刀流です》

82件の投稿を見る

一言でOK! 気軽に投稿して参加してみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)