みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
「発達ナビ・困った!癇癪!」子どもの癇癪で大変だったエピソードを大募集!
多くの保護者の方が日々お困りの子どもの「癇癪」。
・出先での突然の癇癪!
・長時間の癇癪に親もヘトヘト…
・こんなことが引き金で!?予想外の癇癪
・癇癪で起きた自傷や他害
・癇癪でのお友達トラブル
・わが家流の癇癪対応法

などなど、みなさんの困ってしまった癇癪のエピソードをぜひ教えてください。
集まった言葉は発達ナビ内のコラムにてまとめて発表!

みなさんの癇癪でのお困りエピソード、お待ちしております。

【期間】
2023年1月23日(月)から2月5日(日)まで

【発表】
2月中旬~下旬

また、コラムでご紹介させていただいた5名様には、書籍『発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ』(佐々木 正美著/すばる舎発行)をプレゼント致します!
※当選者の方には発達ナビに登録されているアドレス宛てにメールをお送りさせていただきます。

【書籍紹介】
『発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ』
「早くしなさい!」「やめなさい!」では、発達障害のある子どもは、何をしていいのかわかりません。場面ごとの言葉がけのNG例とOK例を、発達障害の第一人者がアドバイス!困ったとき参考になる、お母さんの体験談なども。
https://www.subarusya.jp/book/b186605.html
すばる舎
佐々木 正美 (著)
19件の投稿があります
...
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

癇癪と暴言・問題行動と長年向き合っています。

困った事だらけで・・・💦
大変だったエピソードが多すぎ・・・(笑)💦

雪が降ったからイライラする。
雨が降ったからイライラする。
TVを付けたからイライラする。
ご飯のタイミングが遅いからイライラする。
こどもの声が嫌だからイライラする等々

こちらからしたら理不尽に思える事も息子からしたらちゃんと理由があるんですよね・・・。

言葉で上手く伝えられないもどかしさ。
ストレスが溜まってもうまくガス抜きが出来ない。
感情のコントロールを上手く出来ない。
折り合いの付け方が難しい。
上手くクールダウン出来ない。

本人が一番きつい。
でも、対応する周りもきつい。

癇癪が出る前に上手くコントロールできるようなれば理想的です。
でもそれが難しい。

そしてそれが息子の特性。


2023.02.01
背筋の凍る運動会。

グレーゾーン一年生男子。
毎年恒例の公開処刑という名の運動会。
母の私は雨降れー!と、密かに中止を願うも目覚めたら快晴の現実に寝起きから絶望。
息子を何度も起こすが、起きるべき時間に起きられず、重役出勤ならぬ重役登校。
先生から、
「いま手が離せないので、ちょっと付き添いお願いします」
とな。付き添い必要なら休ませて欲しい本音。

ザワザワした教室に入れず、早くも廊下でクールダウン。
やっと教室入れたと思ったら、友達の雑談がうるさいのかいきなりキレて、
「うるせーよ!黙れ!馬鹿やろー!」
と、大声で罵声を浴びせる。凍りつく教室。周囲の冷たい視線に息子の苛立ち一気に沸点へ。
身近な子に手が出そうになり、廊下へ強制連行、からの大癇癪。
「放せ馬鹿野郎!見んなよゴルァ!」
と、大騒ぎ。
周囲に危害を加えないよう、しばらく身柄を拘束。息子を加害者にしたくない思いが強すぎて、私もついつい過保護にしすぎてしまうのも良くないと自覚しながら、さぁどうしようと思索。
うっかり手を緩めた瞬間に脱走し、階下へ走る。入場まちの保護者列に
「クソジジー!クソババー!みんな死ねー!」
と絶叫しながら上靴のまま突っ込み、通過。
私もスリッパでは追いつけず、スリッパ脱ぎ捨て靴下オンリーで追いかける。走るの速い。徒競走ならぶっちぎり優勝だな。
大声で騒ぎまくるから、とにかく色々な人にじろじろ見られる。ドン引きする保護者たち。
「見るなーー!」
と怒りを道ゆく人にぶつけまくる。まぁ、それは本音を言えば冷たい視線送られると私も思う。。優しい無視をするか、何か手伝いましょうか?の声が欲しい。ちなみに手伝うって大それた事お願いするつもりは全くなくて、この時は私の靴を取ってくれる人材か、お手隙の先生を呼んできてくれる人材が欲しかった。

そのまま建物の裏の袋小路に辿り着き、そこで少し落ち着いたので、ようやく先生に引き渡す。

もう競技はじまる前に既にワタシ死にかけ、ヘトヘトです。
あれ?今日私の運動会だったっけ?
中学の陸上競技県大会以来の全力疾走したし、靴下は穴空いた。

当の息子は大癇癪で、負の感情を出し切ったのか、引き渡した後は、悪目立ちすることはなく、無難に参加。

あれっ?!
ヘトヘト過ぎて写真一枚も撮ってないじゃん。
と、帰ってから気付いた運動会の1日でした。
今は中学1年の息子。
癇癪がとにかくひどい子で未だにあります💦
自分の思い通りにならない時など酷く、テレビを破壊されたり壁に穴を開けられたりドアが凹んだり、コンセント部分も凹んだり時計を投げつけて壊されたり😭ギャーという声がまた全力💦最悪なのは、窓が開いてるのに気づかず癇癪中にこちらも怒鳴っていたら、虐待だと思われて児童相談所に通報されました😥ちゃんと話をして納得して同情されましたが、通報までされたことがあまりにも悲しくて相談員の方の前で泣いてしまいました。
癇癪中はその場から離れるというアドバイスをドクターからしてもらい実行しましたが、その場を離れている間も暴れて壁に大きな穴を開けられました😭
息子からしてみると見捨てられたと感じた様です。
ドクターからのアドバイスでもその子によって効かない事もあるんだと身をもって感じた瞬間でした😭
少しづつ良くはなってきましたが、ゼロになる日がくるのかはわかりません。
段々と成長してもうすぐ私の身長を抜かします。
そうなった時にまだ続いていたらもう止められないのでその時は警察や児童相談所のお世話になる事を覚悟していますし、本人にもいざとなったら警察に通報するから、とは伝えています😭
そうならない事を祈るばかりです😔

14件の投稿を見る

一言でOK! 気軽に投稿して参加してみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)