みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【理想の学校を考えてみよう!】学びたい科目をつくれる、登校時間を選べる…1投稿1アイデア、自由な発想で「こんなのあったらいいな!」をシェアしよう♪
「授業は1クラス10人まででザワザワしない」「iPadでもPCでもノートでも、なんでも使用OK!」「先生を子どもが選べる授業がある!IT企業の社長の授業、スポーツ選手、街のパン屋さん…など」
120件の投稿があります
...
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

私は今の学校、教員制度でも出来ると思うのですが、全ての先生方に発達障害についての研修を受けてもらいたいです。

実際に療育の現場なども見学、出来れば実習してもらって体験してもらえれば、書面等で理解するよりも早いしわかりやすいと思うんです。

何より、定型発達の子たちにとっても悪い話ではありません。
決して無駄な時間ではないと思うので、やってもらいたいなぁ。
発達障害の科目を義務教育に取り込み、色々な人間がいるが特性であり、お互いの立場を理解し、協力しあえるのが一番良い形であると教えて欲しい。本当の意味で「みんな違って、みんないい」が根強くと、発達障害だけでなく、定型発達の子供たちも生きやすいと感じます。

日本独特の「言わなくても察しろ」「普通はこう」「常識で考えろ」は早くすたれて欲しい。
やっぱり理想と言えば、黒柳徹子さんが行ってらっしゃた『ともえ小学校』でしょう。
『窓ぎわのトットちゃん』を読んだ時、こんな学校に行きたいと思いました。
好きな事を思いっきりして、でも苦手な事もちょっと頑張る……障がいの有る無しは関係ない。
小学校は全てともえ小学校スタイルになって欲しい。

115件の投稿を見る

一言でOK! 気軽に投稿して参加してみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)