締め切りまで
10日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
発達が気になる子のママ、仕事をしてる?
現在、子育てをしながら仕事をしていますか?している場合は、「〇〇な働き方をしている」「こんな風な働きかただったらもっと子育てと仕事を両立しやすいな」、仕事をしていない場合の理由や、いずれは働きたいと思っている場合は「こんな会社だったら働けそう」「こんな資格を取って働いてみたいと思っている」などのご意見もぜひお寄せください!
選択肢をクリックすると1269人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7年弱前
違反報告
実は長い期間、働いてなくて父の遺してくれたものを切り崩しての生活で年齢的にも再就職は難しい
右脚が人工骨頭で左脚にも大きなボルトが何本か入ってて歩く事しか出来ないのと重い物が持てないので何でも良いって訳にもいかない
主治医にやっと『働いても良いが1日4時間が限度』とOKが出たけど
息子の世話や用事が多くて働く余裕がない状態
来年から私でも出来る仕事の為に今、勉強してる最中で来年の国家試験に合格したら嬉しいんだけどなぁ〜〜✨
右脚が人工骨頭で左脚にも大きなボルトが何本か入ってて歩く事しか出来ないのと重い物が持てないので何でも良いって訳にもいかない
主治医にやっと『働いても良いが1日4時間が限度』とOKが出たけど
息子の世話や用事が多くて働く余裕がない状態
来年から私でも出来る仕事の為に今、勉強してる最中で来年の国家試験に合格したら嬉しいんだけどなぁ〜〜✨
7年弱前
違反報告
再度就職しようと思ったキッカケは、なんでも嫌な事から簡単に逃げる息子に「努力する事の大切さ」「継続する事の大切さ」を言葉だけでなく実際に見せて教えたかったからです。
会社で苦手な仕事(データ照合、お客様への電話など)を1週間させられただけで無断欠勤したり、簡単に辞めていく若い人達を見て、息子の将来を考えさせられる事があります。
きっと、工夫や我慢が出来ないのは「好きな事を仕事にしていない」からなのかなぁ?なんて感じます。
今は事務職だけれど、本当は近所のパン屋さんとか、八百屋さんとか、子供にとって「分かりやすい」場所で働きたい。
逃げずに工夫と周りへの働きかけ、発想の転換をすれば、何でも楽しめる事を教えたい。
「楽しく」働いてる姿を息子たちに見せたいと思っています。
会社で苦手な仕事(データ照合、お客様への電話など)を1週間させられただけで無断欠勤したり、簡単に辞めていく若い人達を見て、息子の将来を考えさせられる事があります。
きっと、工夫や我慢が出来ないのは「好きな事を仕事にしていない」からなのかなぁ?なんて感じます。
今は事務職だけれど、本当は近所のパン屋さんとか、八百屋さんとか、子供にとって「分かりやすい」場所で働きたい。
逃げずに工夫と周りへの働きかけ、発想の転換をすれば、何でも楽しめる事を教えたい。
「楽しく」働いてる姿を息子たちに見せたいと思っています。
198件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)