みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
「きょうだい児関係」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
いつもけんかばかりでどうしたらいいの?定型発達のきょうだいに我慢をさせてるかも、きょうだいで発達障害、特性が全然違うので対応が大変…!今回、発達ナビでは発達障害のあるお子さんのいるご家庭の気になる「きょうだい関係」についてのアンケートとエピソードを募集します!

・きょうだい児に我慢など負担をかけてしまったエピソード
・きょうだい児から言われたグサっときた一言
・いてくれてよかった!きょうだい児に助けられたエピソード
・きょうだいで発達障害があるご家庭のエピソード
・きょうだい児の反抗期で起こったトラブルなどのエピソード

などなど…きょうだいにまつわるのエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年6月7日(水)から6月17日(土)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると95人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

きょうだい児がいる(兄、または姉がきょうだい児)
いつもいつも毎日きょうだい児に負担をかけていて感謝と申し訳なさしかない。
1人になることに強い抵抗のある発達障害児が、きょうだい児である姉に対し、遊び相手として、また、心の拠り所として執着し、ストーカーのように付きまとい、きょうだい児は家庭学習もリラックスも出来ず、学校の成績や提出物に影響が出ることも。また、発達障害児からの遊びの誘いを断ると癇癪になるので渋々ながら相手をしてくれている。
何度も理不尽な理由で顔に暴力を受けた過去があるにも関わらず。
きょうだい児の安全と生活を守るために私が発達障害児の相手を請け負うが、私も心身共に限界を迎えるため、きょうだい児は私を気づかって我慢している。
時に体調に支障をきたすほど疲れている様子も見られるが、「自分が遊びの誘いを断ることで家族が困るくらいなら自分が我慢すれば…」と言わせてしまった時は心が痛かった。
今は2人きりにするのは危険なため、親のどちらかが立ち会いを条件に遊ぶことにしている。正直しんどい。
きょうだい児がいる(弟、または妹がきょうだい児)
障がいがあると分かったときから個々が私(母)を独占できる時間を意識して作りました。
長男が宿泊活動の時はきょうだい児である次男は学校を休ませて一泊二日の旅行に出掛けたり、放課後デイに行ってる間は次男のリクエストに可能な限り答えて過ごしましたね。思春期はお互い荒れて殴り合いの喧嘩もしましたが、成人した今はお互いの出来ることを尊重している感じです。
兄の出来ない、解らない事も馬鹿にせず助けてくれています。
きょうだい児がいる(弟、または妹がきょうだい児)
究極の視覚優位で衝動性の強い息子が確か幼稚園生の頃です。2歳半差の妹と至近だけどそれぞれ別のブロックで遊んでいた時に事件が起きました。
題して『油断大敵!うちの兄妹、米粒1個も命取り』事件です(苦笑)
ある日、夢中でブロック並べをしている息子の後ろでふと、妹がお兄ちゃんの服の背中にカピカピになったお米粒が1つはりついているのを見つけました!何の気なしに妹はそれをつまんでピッと引っぱり取ってあげたのですが……やはり遊びに過集中をしていた息子はまるで予想外だったその出来事にパニック!取ってくれた妹(がひっくり返るほど)に勢いよくふり返ると「(取らないで)いい!そんなの(米粒)ついてない!!(訳:僕には見えてなかったから認めない!)あっち行って!」と直球をぶつけ、さらにはひっくり返ってる妹をブロックごとぐいーっと押しのけて遠ざけてしまいました。娘も当然大泣き。当時の私は「うちの子は米粒ひとつの恩義も受け取れないどころかケンカができるのか(泣)」と、途方に暮れたものです。
あの時息子は、自分の背中という全くの死角に、自分の見てない間に貼り付いたお米粒を、視野の極端に狭まっている過集中の時に後ろからふいに触れられ取られた。しかもその見せられた米粒はあまりに小さく「お米だ」と言われても「ぼくが“まだ見たことない”乾いたカピカピのお米」だったのでまるでわけがわからない。
これはもうパニック要素のオンパレードだったわけです。
今思えば究極の視覚優位である彼らしさが最もあらわれた最初の象徴的な出来事でした。
対して悪気もなく元来平和主義且つ世話焼きチャキチャキタイプの娘は今も自分が無意識で不意にしたお兄ちゃんへの親切が彼の地雷だったために不憫な思い・苦悩することもしばしば。
ですので息子の療育と並行して、それと同じぐらい…時にはそれ以上にきょうだい児のケアというのは親にとってとても大切な課題だなと切実に思っています。

8件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)