締め切りまで
5日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
「両親、義両親、親戚関係への障害告知」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
11月も終わりに近づき、そろそろ年末年始の「帰省」について考えるご家庭も多いのではないでしょうか。
発達ナビでは「両親、義両親、親戚関係への障害告知」についてのエピソードを募集致します。
・両親、義両親、親戚みんなに告知をしたら子どもへの理解を得られて安心した
・両親には伝えたけれど、たまにしか会わない義両親や親戚には伝えられずにいる
・伝えるつもりはなかったが、子どものトラブルで伝えなければならなくなった
・障害に対して理解してもらえるか不安で伝えるべきか悩んでいる
・どんなタイミングで伝えたらいいのか分からない
・伝えて良かったと思ったエピソード
・伝えたことでのトラブルや悲しい一言
など、「両親、義両親、親戚関係への障害告知」にまつわるエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年11月22日(水)から12月2日(土)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達ナビでは「両親、義両親、親戚関係への障害告知」についてのエピソードを募集致します。
・両親、義両親、親戚みんなに告知をしたら子どもへの理解を得られて安心した
・両親には伝えたけれど、たまにしか会わない義両親や親戚には伝えられずにいる
・伝えるつもりはなかったが、子どものトラブルで伝えなければならなくなった
・障害に対して理解してもらえるか不安で伝えるべきか悩んでいる
・どんなタイミングで伝えたらいいのか分からない
・伝えて良かったと思ったエピソード
・伝えたことでのトラブルや悲しい一言
など、「両親、義両親、親戚関係への障害告知」にまつわるエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年11月22日(水)から12月2日(土)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると139人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
両親、義両親、親戚関係に障害告知をしている
-
両親には障害告知をしているが義両親、親戚関係にはしていない
-
両親、義両親には障害告知をしているが、親戚関係にはしていない
-
義両親には障害告知をしているが、両親、親戚関係にはしていない
-
両親、義両親、親戚関係に障害告知をしていない
-
その他
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
1年以上前
違反報告
まあ。しましたけど
てか、わりと私は隠し立てしても子供達のためにはならないので、
知った時から同じ方向で子供達に接してほしくて
隠し立てなく、伝えましたけど
無理解。
いつ治る?
甘やかしすぎちゃう?
ちゃんと躾しないから
のオンパレード。
旦那が庇ってくれるわけでもない
まあまあ
歯を食いしばり
居心地悪く
けど行事は必ず行かなきゃいけない人たち
結局
子供達が行きたくないと言い出し、説得する気にもなれなかったけど
説得し、
実家や自宅でクリスマス、年末年始、誕生日を過ごした事がない。
そんな人たちでしたね。
因みにお祝いがあるわけじゃない
顔見たら子供達の都合の悪い行動が見えたら追い出され、帰宅します。片道1時間ちょいです。
出来れば思いやりとか。
気を長く持って見守りとか
せめてそっとして欲しかった
世間の目、義実家の目、実家の目
どれも私を追い詰め、子供達も苦しかった筈。
離婚して、スッキリしました。
障害のある子はうちの血を引いていない筈と旦那にも義実家にも言われましたし。
子供達も
呼ばれる事もありません。
悲しかったし、苦しかったけど
子供達が聞いていてもおかまいなし。
いろいろありましたけど
大切に傷つかないように守るために常々きちんと説明し、守る姿を見せる事で子供達は自分を信じて守ってくれる私への信頼は絶対値を振り切っていた為
離婚後も同様する事もなく、
スッキリしたねー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
仲良く生きていこうねーと家庭内は相変わらず珍道中ですけど
幸せ満載ですねー
理解ある?というかキャパの広い人と生きていくのも幸せですけど
障害を認めない人がいる事を知り、対処を知り、他人を傷つけずに自分を守る術は身についたのでまあ、都合の悪い?人もたまには役に立っているなぁと思っています
ま。そんなハードなエピソード誰もいらんやろけど
苦しんでる人がいたら
こんな人も居たんだ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*って元気になって下さいね
てか、わりと私は隠し立てしても子供達のためにはならないので、
知った時から同じ方向で子供達に接してほしくて
隠し立てなく、伝えましたけど
無理解。
いつ治る?
甘やかしすぎちゃう?
ちゃんと躾しないから
のオンパレード。
旦那が庇ってくれるわけでもない
まあまあ
歯を食いしばり
居心地悪く
けど行事は必ず行かなきゃいけない人たち
結局
子供達が行きたくないと言い出し、説得する気にもなれなかったけど
説得し、
実家や自宅でクリスマス、年末年始、誕生日を過ごした事がない。
そんな人たちでしたね。
因みにお祝いがあるわけじゃない
顔見たら子供達の都合の悪い行動が見えたら追い出され、帰宅します。片道1時間ちょいです。
出来れば思いやりとか。
気を長く持って見守りとか
せめてそっとして欲しかった
世間の目、義実家の目、実家の目
どれも私を追い詰め、子供達も苦しかった筈。
離婚して、スッキリしました。
障害のある子はうちの血を引いていない筈と旦那にも義実家にも言われましたし。
子供達も
呼ばれる事もありません。
悲しかったし、苦しかったけど
子供達が聞いていてもおかまいなし。
いろいろありましたけど
大切に傷つかないように守るために常々きちんと説明し、守る姿を見せる事で子供達は自分を信じて守ってくれる私への信頼は絶対値を振り切っていた為
離婚後も同様する事もなく、
スッキリしたねー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
仲良く生きていこうねーと家庭内は相変わらず珍道中ですけど
幸せ満載ですねー
理解ある?というかキャパの広い人と生きていくのも幸せですけど
障害を認めない人がいる事を知り、対処を知り、他人を傷つけずに自分を守る術は身についたのでまあ、都合の悪い?人もたまには役に立っているなぁと思っています
ま。そんなハードなエピソード誰もいらんやろけど
苦しんでる人がいたら
こんな人も居たんだ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*って元気になって下さいね
1年以上前
違反報告
自閉症と知的障害がある11歳の息子がいます。
3歳の頃から義理親には育てにくい事を伝えてましたが「神経質過ぎる」「育児ノイローゼやな。親なのに悪口ばかり言うな」と散々言われました。
療育センターに通所する時も「そんな所は近所で誰も行ってない。自ら子供をそんな所に行かせるなんて親としておかしいんとちゃうか」等々言われました。
まだ発語はなく、かなりの他動ですが、未だに受け入れず「アンタが神経質やでこうなった。そのうち治る」と未だに言っており、障がいを受け入れず、理解もせずです。
3歳の頃から義理親には育てにくい事を伝えてましたが「神経質過ぎる」「育児ノイローゼやな。親なのに悪口ばかり言うな」と散々言われました。
療育センターに通所する時も「そんな所は近所で誰も行ってない。自ら子供をそんな所に行かせるなんて親としておかしいんとちゃうか」等々言われました。
まだ発語はなく、かなりの他動ですが、未だに受け入れず「アンタが神経質やでこうなった。そのうち治る」と未だに言っており、障がいを受け入れず、理解もせずです。
1年以上前
違反報告
義母には、ずっと特性を話したり、ADHDとかアスペルガーだとはなしていた。
それなのに、こないだ自閉症で癇癪がひどくて参っていると連絡したら、◯◯は自閉症なんですか?と返信があった。今まで11年間私が大変だと伝え続けていたのに何もわかっていなかったのだなとがっかりした。
だから、あんまり考え過ぎないようにとかそんな感じのことを言われて、なんかもやもやしていた。
治るものじゃないから、付き合うのしんどいんだけどなと心の中で思った。
コロナでもあっていなかったし、3年ぶりに会ったけど、ちょっとあっただけだとわからないんだな。
確かに田舎でのびのびしていたら、癇癪はほとんどなかったけど。
家では癇癪がすごいのに何もわかってない義母にがっかりしました。
私の母は、私が鬱のこともずっと心配しているし、娘の癇癪も何度も見てきたのでわかっている。
むしろ母が私のことで悩んだりしている。
義母は能天気でなんだか腹が立った。
それなのに、こないだ自閉症で癇癪がひどくて参っていると連絡したら、◯◯は自閉症なんですか?と返信があった。今まで11年間私が大変だと伝え続けていたのに何もわかっていなかったのだなとがっかりした。
だから、あんまり考え過ぎないようにとかそんな感じのことを言われて、なんかもやもやしていた。
治るものじゃないから、付き合うのしんどいんだけどなと心の中で思った。
コロナでもあっていなかったし、3年ぶりに会ったけど、ちょっとあっただけだとわからないんだな。
確かに田舎でのびのびしていたら、癇癪はほとんどなかったけど。
家では癇癪がすごいのに何もわかってない義母にがっかりしました。
私の母は、私が鬱のこともずっと心配しているし、娘の癇癪も何度も見てきたのでわかっている。
むしろ母が私のことで悩んだりしている。
義母は能天気でなんだか腹が立った。
27件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)