締め切りまで
9日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2023年、発達ナビ会員が35万人を達成!
さらに、2024年1月26日は、発達ナビは8周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんな風に使っています!」でも、さらに「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
さらに、2024年1月26日は、発達ナビは8周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんな風に使っています!」でも、さらに「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると90人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】こんなコラムが読みたいというご意見、こんなコラムが好きという感想もお寄せください
-
【専門家】セミナーや専門家のQ&Aコラム、監修コメントが役立つ!こんな企画があったらうれしといったご意見も
-
【仲間】相談できる仲間に出会えた!こんなイベントがあったらいいなといったご意見も
-
【データ】ダイアリーで成長ログを付けている、検査結果をこんな風に保管したいといったご意見も
-
【施設・サービス】施設利用やさまざまなサービスにつながるハブとして活用できた!こんな施設やサービスが掲載されると便利といったご意見も
-
【そのほか】
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
1年以上前
違反報告
こちらのサイトに来て7年目になります。
小1だった息子が、今中1です。
こちらに来たきっかけは、息子が支援学級という通知を貰っていたにも関わらず、普通学級で入学になりました。
そこで問題行動が多く、担任の先生からいつも連絡があり、悩んでいました。
そんな時、主人がリタリコの事を教えてくれました。
たしかNHKの放送を見てだったと思います。
それから、こちらで多くの方とお話をさせてもらいました。
(もうこちらに来られていない人も多いのですが・・・😢
元気で頑張ってくれていたら嬉しいです!!)
その時に、優しい言葉や皆さんが下さる♡で救われました。
共感したり、してもらったりして元気を頂けました。
私のダイアリーを見てくださっている方は、色々とお分かりと思いますが・・・😢
本当に、大変な日々を送っています。
でも、こうやってなんとか乗り越えています。
リタリコの皆さんのおかげです!!
ありがとうございます!!
以前、一度・・・東京の方でオフ会みたいなイベントがあったと思います。(違っていたらすみません💦)
地方(大阪・名古屋・福岡・札幌)でもオフ会があったらよいなと思います。
小1だった息子が、今中1です。
こちらに来たきっかけは、息子が支援学級という通知を貰っていたにも関わらず、普通学級で入学になりました。
そこで問題行動が多く、担任の先生からいつも連絡があり、悩んでいました。
そんな時、主人がリタリコの事を教えてくれました。
たしかNHKの放送を見てだったと思います。
それから、こちらで多くの方とお話をさせてもらいました。
(もうこちらに来られていない人も多いのですが・・・😢
元気で頑張ってくれていたら嬉しいです!!)
その時に、優しい言葉や皆さんが下さる♡で救われました。
共感したり、してもらったりして元気を頂けました。
私のダイアリーを見てくださっている方は、色々とお分かりと思いますが・・・😢
本当に、大変な日々を送っています。
でも、こうやってなんとか乗り越えています。
リタリコの皆さんのおかげです!!
ありがとうございます!!
以前、一度・・・東京の方でオフ会みたいなイベントがあったと思います。(違っていたらすみません💦)
地方(大阪・名古屋・福岡・札幌)でもオフ会があったらよいなと思います。
1年以上前
違反報告
LITALICOさんには、開設当時からお世話になっています。
発達障害といわれ、右も左も分からなくて、当時の私にとっては相談出来る相手もいなくて…。
八方塞がり状態でした。
我が子にどうやって接していけば良いのか…本当に毎日悩んでました。
そんな中、御縁があってこちらにたどり着き、沢山の先輩ママ達の奮闘を聞き、苦しんでいるのは自分だけじゃない!と涙が止まらなかったのを覚えています。
もう、8年になるんですね。
開設当時は小学校1年生だった息子は、高校1年。
今、苦しんでいる方もいらっしゃることと存じます。
ちょっとだけ、子育て先輩ママの体験談として話すとすれば…
暗闇はいつまでも続かない。
親子で、成長出来る日が、必ずやってくる!。
LITALICOさんをどんどん活用して
困っている事を発信すれば、必ず答えてくれる方が全国には沢山います。
全国の皆さんが貴方を応援してくれます。
肩の力を抜いて、頑張り過ぎないように、頑張りましょう。
発達障害といわれ、右も左も分からなくて、当時の私にとっては相談出来る相手もいなくて…。
八方塞がり状態でした。
我が子にどうやって接していけば良いのか…本当に毎日悩んでました。
そんな中、御縁があってこちらにたどり着き、沢山の先輩ママ達の奮闘を聞き、苦しんでいるのは自分だけじゃない!と涙が止まらなかったのを覚えています。
もう、8年になるんですね。
開設当時は小学校1年生だった息子は、高校1年。
今、苦しんでいる方もいらっしゃることと存じます。
ちょっとだけ、子育て先輩ママの体験談として話すとすれば…
暗闇はいつまでも続かない。
親子で、成長出来る日が、必ずやってくる!。
LITALICOさんをどんどん活用して
困っている事を発信すれば、必ず答えてくれる方が全国には沢山います。
全国の皆さんが貴方を応援してくれます。
肩の力を抜いて、頑張り過ぎないように、頑張りましょう。
12件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)