トラブルを避けるために自分からは、関わることを避けていたら、どこのグループにも属せず完全孤立状態。保育園から一緒の発達障害を持っている子(A君)とは仲良しではあったが、不登校気味で…。(小学校高学年)
中学1年、クラスでは、他の小学校から来た子にからかわれ不登校気味に…。
「俺、何で生きているんだろう…」発言がしばしば…。
2次障害を避ける為に学校以外の通える場所を探して、発達障害を受け入れてくれる教室に通いだす。
2年のクラス替えで、A君と一緒のクラスにしてもらった。(お互いに一緒が良いと話していた為)
すると、完全不登校だったA君も、我が子も学校に通えるようになった。
お互いに支援級で、保育園からずーと同じクラス。嫌なことも好きな事も熟知している間柄が功を奏し少しずつ友達関係も拡がっていった。
現在、高校2年。
今までの事が嘘のように、学校にも通えている。
学校が違えど、気の合うA君の家には月1ペースで泊まりに行ったり、週末は遊びに行ったり。
アルバイトで貯めたお金で、イベントに参加したいと数人で東京に行くまでになりました(長野県在住)。
定型発達のお子さんと違い、大なり小なり発達は凸凹ですが、必ず成長していると思います。
中学1年、クラスでは、他の小学校から来た子にからかわれ不登校気味に…。
「俺、何で生きているんだろう…」発言がしばしば…。
2次障害を避ける為に学校以外の通える場所を探して、発達障害を受け入れてくれる教室に通いだす。
2年のクラス替えで、A君と一緒のクラスにしてもらった。(お互いに一緒が良いと話していた為)
すると、完全不登校だったA君も、我が子も学校に通えるようになった。
お互いに支援級で、保育園からずーと同じクラス。嫌なことも好きな事も熟知している間柄が功を奏し少しずつ友達関係も拡がっていった。
現在、高校2年。
今までの事が嘘のように、学校にも通えている。
学校が違えど、気の合うA君の家には月1ペースで泊まりに行ったり、週末は遊びに行ったり。
アルバイトで貯めたお金で、イベントに参加したいと数人で東京に行くまでになりました(長野県在住)。
定型発達のお子さんと違い、大なり小なり発達は凸凹ですが、必ず成長していると思います。