締め切りまで
11日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。
発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる
など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる
など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。
お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843
【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで
・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
10ヶ月前
違反報告
トラブルを避けるために自分からは、関わることを避けていたら、どこのグループにも属せず完全孤立状態。保育園から一緒の発達障害を持っている子(A君)とは仲良しではあったが、不登校気味で…。(小学校高学年)
中学1年、クラスでは、他の小学校から来た子にからかわれ不登校気味に…。
「俺、何で生きているんだろう…」発言がしばしば…。
2次障害を避ける為に学校以外の通える場所を探して、発達障害を受け入れてくれる教室に通いだす。
2年のクラス替えで、A君と一緒のクラスにしてもらった。(お互いに一緒が良いと話していた為)
すると、完全不登校だったA君も、我が子も学校に通えるようになった。
お互いに支援級で、保育園からずーと同じクラス。嫌なことも好きな事も熟知している間柄が功を奏し少しずつ友達関係も拡がっていった。
現在、高校2年。
今までの事が嘘のように、学校にも通えている。
学校が違えど、気の合うA君の家には月1ペースで泊まりに行ったり、週末は遊びに行ったり。
アルバイトで貯めたお金で、イベントに参加したいと数人で東京に行くまでになりました(長野県在住)。
定型発達のお子さんと違い、大なり小なり発達は凸凹ですが、必ず成長していると思います。
中学1年、クラスでは、他の小学校から来た子にからかわれ不登校気味に…。
「俺、何で生きているんだろう…」発言がしばしば…。
2次障害を避ける為に学校以外の通える場所を探して、発達障害を受け入れてくれる教室に通いだす。
2年のクラス替えで、A君と一緒のクラスにしてもらった。(お互いに一緒が良いと話していた為)
すると、完全不登校だったA君も、我が子も学校に通えるようになった。
お互いに支援級で、保育園からずーと同じクラス。嫌なことも好きな事も熟知している間柄が功を奏し少しずつ友達関係も拡がっていった。
現在、高校2年。
今までの事が嘘のように、学校にも通えている。
学校が違えど、気の合うA君の家には月1ペースで泊まりに行ったり、週末は遊びに行ったり。
アルバイトで貯めたお金で、イベントに参加したいと数人で東京に行くまでになりました(長野県在住)。
定型発達のお子さんと違い、大なり小なり発達は凸凹ですが、必ず成長していると思います。
10ヶ月前
違反報告
「大きなもの」は無かったと思います。
親の会の先輩ママから「思春期に壁を殴って穴をあけた」という話をよく聞いていたので、思春期前哨戦(?)の小6くらいに息子に対して謎のレクチャーをしました。
「これから、思春期に入る。ホルモンのせいで、もう、どうにもならんくらいイライラして、衝動的に壁を殴ることになる。ヨロシイか? ウチはマンションや。壁は『鉄筋コンクリート』でできている。
例えば…子ども部屋なら…こう…(壁をノック)…この音がするところは、鉄筋コンクリートの壁やから、この音がする壁を殴ると、壁に穴が開く前に、お前の手首の骨が折れるぞ!
殴るなら…(壁をノック)…この音がするところを殴れ。この音のところなら穴が開けられる!」
…大学生になってからの息子のカムアウト。
「実は、中学生のときに、めっちゃイライラして壁を殴ろうとしたんや。けどな、母ちゃんが言うてたことを思い出してな、手首が折れるのは痛いしイヤやから、壁をノックして回ったんやけどな……壁をコンコンしているうちに『俺…何やってんねんや…』てアホらしなって、殴るのヤメたw」
…真面目か!(大爆笑)
という息子も、中学生~高校生の間は、ハンストしたり、プチ家出したりしていました。
ただ、我が家は中学の支援担や、高校の特コ先生に恵まれましたので、
「息子君、お母さんに『心配かけるツボ』をよく分かってますねw 信頼されてる証拠ですw」
と言われて、なんだか気が抜けました。
後、このお二人が息子から色々と言い分を聞いてくれまして…
もちろん「オカンには言うな」と言われたことは「息子君との信頼関係なので私からは絶対に言いません」で、ホントに私には理由を一切言わずに、上手に親子間を調整してくれました。
思春期の反抗があっても、息子にとって「親以外に信頼ができる大人」がいたのが、とても大きかったように思います。
親の会の先輩ママから「思春期に壁を殴って穴をあけた」という話をよく聞いていたので、思春期前哨戦(?)の小6くらいに息子に対して謎のレクチャーをしました。
「これから、思春期に入る。ホルモンのせいで、もう、どうにもならんくらいイライラして、衝動的に壁を殴ることになる。ヨロシイか? ウチはマンションや。壁は『鉄筋コンクリート』でできている。
例えば…子ども部屋なら…こう…(壁をノック)…この音がするところは、鉄筋コンクリートの壁やから、この音がする壁を殴ると、壁に穴が開く前に、お前の手首の骨が折れるぞ!
殴るなら…(壁をノック)…この音がするところを殴れ。この音のところなら穴が開けられる!」
…大学生になってからの息子のカムアウト。
「実は、中学生のときに、めっちゃイライラして壁を殴ろうとしたんや。けどな、母ちゃんが言うてたことを思い出してな、手首が折れるのは痛いしイヤやから、壁をノックして回ったんやけどな……壁をコンコンしているうちに『俺…何やってんねんや…』てアホらしなって、殴るのヤメたw」
…真面目か!(大爆笑)
という息子も、中学生~高校生の間は、ハンストしたり、プチ家出したりしていました。
ただ、我が家は中学の支援担や、高校の特コ先生に恵まれましたので、
「息子君、お母さんに『心配かけるツボ』をよく分かってますねw 信頼されてる証拠ですw」
と言われて、なんだか気が抜けました。
後、このお二人が息子から色々と言い分を聞いてくれまして…
もちろん「オカンには言うな」と言われたことは「息子君との信頼関係なので私からは絶対に言いません」で、ホントに私には理由を一切言わずに、上手に親子間を調整してくれました。
思春期の反抗があっても、息子にとって「親以外に信頼ができる大人」がいたのが、とても大きかったように思います。
10ヶ月前
違反報告
「がんばれば皆に追いつくかも知れない」ボーダーがゆえに普通小学校で過ごさせてしまった しっぺ返しは
今でもフラッシュバックという形で残ってしまいました。
もちろん、服薬もこの頑張らせたことで
いまだに辞められません。
ボーダーのお子さんは危険です。親が頑張らせてしまうから。
今思うと、宿題なんていらない。割り算も出来なくて良い。ピアニカも縦笛も、マラソン大会も組み体操も。
「出来る範囲で」が難しい学校なら変えれば良い。
今、答えがスラスラでてきます。
今は、周りの子が専門学校、大学行っても
我が子はB型事業所で生き生きとパン作りしていて
一番幸せそう。
周りの方がサポートしてくれる。相談に乗ってくれる。
「何が出来る」ではなく
いかに「二次障害を防ぎ、気持ちが安定して幸せに過ごせるか」を
考えて選択を今後もしていきます!
今でもフラッシュバックという形で残ってしまいました。
もちろん、服薬もこの頑張らせたことで
いまだに辞められません。
ボーダーのお子さんは危険です。親が頑張らせてしまうから。
今思うと、宿題なんていらない。割り算も出来なくて良い。ピアニカも縦笛も、マラソン大会も組み体操も。
「出来る範囲で」が難しい学校なら変えれば良い。
今、答えがスラスラでてきます。
今は、周りの子が専門学校、大学行っても
我が子はB型事業所で生き生きとパン作りしていて
一番幸せそう。
周りの方がサポートしてくれる。相談に乗ってくれる。
「何が出来る」ではなく
いかに「二次障害を防ぎ、気持ちが安定して幸せに過ごせるか」を
考えて選択を今後もしていきます!
1件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)