締め切りまで
8日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校高学年、放課後の過ごし方は?】発達障害のある高学年のお子さまの放課後は?放デイ?習い事?留守番?みなさんの体験を教えてください!
小学生高学年になると、低学年とは放課後の過ごし方も変わってきますよね。「そろそろ自宅で留守番させても大丈夫?」「子どもだけで公園へいくのは心配」「友だちを家に連れてきたいって言ってるけど……」など、新たな課題も出てくる時期ではないでしょうか。
高学年ならではの放課後の過ごし方や工夫について、皆さんの体験をぜひ教えてください!
例えば:
自宅での留守番を始めた時期や準備したこと
放課後等デイサービスで始まった高学年向けプログラム
中学進学を見据えた習い事や学習サポート
SNSやゲームとの付き合い方のルール
友人関係のトラブル対応
高学年ならではの悩みや工夫を共有することで、同じ課題を抱える保護者の方々の参考になります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
高学年ならではの放課後の過ごし方や工夫について、皆さんの体験をぜひ教えてください!
例えば:
自宅での留守番を始めた時期や準備したこと
放課後等デイサービスで始まった高学年向けプログラム
中学進学を見据えた習い事や学習サポート
SNSやゲームとの付き合い方のルール
友人関係のトラブル対応
高学年ならではの悩みや工夫を共有することで、同じ課題を抱える保護者の方々の参考になります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
2件の投稿を見る
4日前
違反報告
我が子達は二人共、自宅でした。
娘は、学校帰りは道草をとにかくしていて、学校から自宅までは数分なのに2時間ぐらい帰って来ませんでした。
ジーとアリの観察をしていたり、蜘蛛の巣に獲物が引っ掛かってそれを見ていたり…。
息子は、聴覚過敏が有り、教室も耐えられない位だったので、自宅で留守番が落ち着いて過ごせました。
何より、帰宅すればゲームが出来るから真っ直ぐ帰宅してました。
友達と遊ぶ事が出来ず心配していましたが、杞憂で終わった様で、現在は、お友達の家を行き来したりと楽しそうにしています。
成長すると、本人もお友達も発達障害持ちである事を忘れてしまっているかの様にみえます。
娘は、学校帰りは道草をとにかくしていて、学校から自宅までは数分なのに2時間ぐらい帰って来ませんでした。
ジーとアリの観察をしていたり、蜘蛛の巣に獲物が引っ掛かってそれを見ていたり…。
息子は、聴覚過敏が有り、教室も耐えられない位だったので、自宅で留守番が落ち着いて過ごせました。
何より、帰宅すればゲームが出来るから真っ直ぐ帰宅してました。
友達と遊ぶ事が出来ず心配していましたが、杞憂で終わった様で、現在は、お友達の家を行き来したりと楽しそうにしています。
成長すると、本人もお友達も発達障害持ちである事を忘れてしまっているかの様にみえます。
4日前
違反報告
我が家の子供達は二人とも、発達障がいの診断が出ています。
二人とも、放デイを週三日、利用していました。
生活習慣リズムや学習習慣、療育もしてもらい、ありがたかったです。
我が家は、子供達と話し合い、小学校卒業と同時に、デイサービスも卒業しました。
中高校生への放デイの受け入れが無く、高学年のデイサービスが増えることを期待しています。
二人とも、放デイを週三日、利用していました。
生活習慣リズムや学習習慣、療育もしてもらい、ありがたかったです。
我が家は、子供達と話し合い、小学校卒業と同時に、デイサービスも卒業しました。
中高校生への放デイの受け入れが無く、高学年のデイサービスが増えることを期待しています。
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
8日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)