締め切りまで
11日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【支援の切れ目、どうする?】高校卒業後の「18歳の壁」悩みや不安、エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんを育てる家庭では、高校卒業までは放課後等デイサービスなどの支援があり、保護者も安心して働ける環境が整っていることが多いかと思います。ですが、高校卒業後は大学進学や就労……進む道も分かれ、放課後等デイサービスの利用が終わることもあり、18歳以降十分な支援が受けられるかどうか不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「18歳の壁」についてのアンケートとなります。
例えば:
・生活介護に通所。放課後等デイサービスは対象外となり、子どもの帰宅が早くなったので今まで通りの仕事の勤務時間が難しくなり退職をした
・高校卒業後のわが子、このような支援を利用している
・障害のあるわが子、大学でうまくやって行ける?合理的配慮も自分で申請、一人でやらなければならないことが増えて心配
・子どもの就労先、一般雇用か障害者雇用どちらが合っているか悩んでいる
・就労継続支援A型とB型。就労先を選んだ決め手
・子どもが在学中に親が準備しておいた就労についてのあれこれ
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「18歳の壁」についてのアンケートとなります。
例えば:
・生活介護に通所。放課後等デイサービスは対象外となり、子どもの帰宅が早くなったので今まで通りの仕事の勤務時間が難しくなり退職をした
・高校卒業後のわが子、このような支援を利用している
・障害のあるわが子、大学でうまくやって行ける?合理的配慮も自分で申請、一人でやらなければならないことが増えて心配
・子どもの就労先、一般雇用か障害者雇用どちらが合っているか悩んでいる
・就労継続支援A型とB型。就労先を選んだ決め手
・子どもが在学中に親が準備しておいた就労についてのあれこれ
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
29日前
違反報告
全く知らずに
既に20歳の息子
17の娘
受け身では何一つ始まらないのは知ってる。
デイも病院も詳しくは教えてくれない
役所も何しにきました?的な対応が多い
相談するならどこに行きゃいいんだ?
はっきり言って手帳もあるが大人と子の違いがわからない、年金は私が納めた。
いったい。我が家はどう動きゃいいんだ?
知らんしな
これの事だわ
既に20歳の息子
17の娘
受け身では何一つ始まらないのは知ってる。
デイも病院も詳しくは教えてくれない
役所も何しにきました?的な対応が多い
相談するならどこに行きゃいいんだ?
はっきり言って手帳もあるが大人と子の違いがわからない、年金は私が納めた。
いったい。我が家はどう動きゃいいんだ?
知らんしな
これの事だわ
約1ヶ月前
違反報告
娘の18歳の誕生日以降、市の支援の手が切れました。
今現在、18歳から成人対応です。
その時、高校3年生だった娘ですが、市から、いきなり主治医の病院に「障害者手続き」の書類が送付され、医師を怒らせてしまう…という事件が発生しました。
市の担当者が、一言、父兄に連絡してから、障害者手続きを踏めばよかったのですが、私達親にも連絡無しだったため、トラブルとなりました。
娘は、診断名は付いているものの、グレーゾーンで手帳取得は困難…と、主治医から言われています。
就労の際、市やハローワーク、就労移行支援等の支援が受けられるのか?
とても不安に感じています。
結局、市役所のやり方が不手際だったため、必要な診断書を主治医に書いてもらうことができずにいます。
18歳以降のグレーゾーンの子供達への支援が途切れた…と感じています。
親が何とか対応しなくてはならないのだろうか?
何が出来るだろうか?
今は、大学生活を送っていますが、その後の就労に不安が残ります。
今現在、18歳から成人対応です。
その時、高校3年生だった娘ですが、市から、いきなり主治医の病院に「障害者手続き」の書類が送付され、医師を怒らせてしまう…という事件が発生しました。
市の担当者が、一言、父兄に連絡してから、障害者手続きを踏めばよかったのですが、私達親にも連絡無しだったため、トラブルとなりました。
娘は、診断名は付いているものの、グレーゾーンで手帳取得は困難…と、主治医から言われています。
就労の際、市やハローワーク、就労移行支援等の支援が受けられるのか?
とても不安に感じています。
結局、市役所のやり方が不手際だったため、必要な診断書を主治医に書いてもらうことができずにいます。
18歳以降のグレーゾーンの子供達への支援が途切れた…と感じています。
親が何とか対応しなくてはならないのだろうか?
何が出来るだろうか?
今は、大学生活を送っていますが、その後の就労に不安が残ります。
29日前
違反報告
現在、小児科から薬が処方されてます。中学生から通級や放課後デイを卒業して、小児科も高校生まででしょうか。相談先が減っていく感じです。病院からは、成長すれば薬はいらなくなると言われましたが、その未来は予想不能で、不安は残ります。
2件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。
例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。
例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)