みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
子ども本人に「診断名」を伝えている?
伝えたきっかけや伝え方、そのときの反応を教えて!
選択肢をクリックすると1650人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

YES
小3の秋にWISCやMRIなど一通り検査をして、LDハイリスクという凸凹がわかりましたが当時自分(母)的には、本人告知は中学に入るときかな…と考えていました。

ところが小4になった二日目、「自己紹介をしよう!」な紙に

ぼくはばかです。ときどき足し算もできなくなります。

と書いて…担任の先生からお電話が…(汗)

その日のうちに担任の先生とじっくりとお話をさせていただき、今のうちに本人告知をしたほうが良いのではないか、ということになり…

LDのおともだち、という本を買ってきて息子と一緒に読みました。

読んだ息子は

「ここに書いてあるひとと、ぼくもそうだったことがあるよ!」と。

この本は、あなたがいつも行っている本屋さんで買ってきました。
この本が本屋さんで買えるのは、あなたが困っていると感じていることを同じように困っていると感じているひとがたーくさんいるからだとお母さんは思います。

できることをできるだけ頑張っているのだから、あなたはばかではありません。
病気は薬で治るけれど、あなたの困っていることに効くお薬はないから、病院では治りません。
お母さんはあなたの味方です。先生もあなたの味方です。
今、あなたはたくさん頑張っています。だから大丈夫。

と必死に話した気がします。

このときに「困っている」という単語を私が連発したからか、息子はしょうがい、ということばを中2の今でも使いません。

先日中学で人権についての作文が宿題で出ましたが、「個性」という単語を使って自分のことを書いていました。

あのときに「できることをできるだけやっていれば大丈夫!」とかなり息子に言ってしまったので今現在、それを言葉通り受け取り、実践してしまうのはわかっていたのに倒れるまで頑張ってしまう息子に申し訳ない。と思いつつ…

本人告知が済んでいるから今、素直に学校であったことなどを話してくれたりしているのかなぁ、と思うところもあります。

ただ、そう願いたいだけなのかもしれませんが…(滝汗)
YES
今 中3の長男が小学校5年生の時に、知的障害を伴う自閉症の弟がいるからなのか、「僕もあるの?」と聞かれ、思わず私は「うん!!」直後に(しまったぁ~😱)
長男を見たら😰←な顔...
「びっくりよね。ごめんね。」と謝ると、こんな言葉が長男から。
「でも僕は僕だよね?どんな障害なの?」と質問され、PCを一緒に見て「アスペルガー」と伝えたら「コレ、僕と一緒だね!だからママはそんなに怒らなかったんだね!」と。
長男の前で泣いてしまいました。
あれから4年...中の良い友達にだけ、自ら告知したと言う長男。
友達関係を心配し「大丈夫だった?」と聴くと「やっぱりそうか(笑)」と皆に笑われたけど変わらないから大丈夫だよ」と笑顔で答えてくれました。
長男の周りの環境が良かったのでは?と思いました!!
NO
診断名でくくられるより、実際に自分の苦手なことや困ったことについて気づき、対処法を一緒に考えたりしていきたいです。

174件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)