みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【昔なつかしシリーズ】夏休みの宿題は最初に済ませる派だった?最後に追いこむ派だった?
大好評の昔なつかしシリーズ第三段は夏休みの宿題編。今は子どもに「宿題はやくやりなさい!」とせかしているけれど、子ども時代はため込むタイプだった…なんて方は意外と多いのでは?宿題をすばやく終わらせるコツとあわせて教えて!
選択肢をクリックすると973人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

最後に追いこむ派だった
こんばんは小学校の特別支援学級の教員です。私の子供の頃は私の家が田舎だったこともあり、夏休みは特にほぼ家にいませんでした。その頃のラジオ体操のハンコだけは欲しくて、真面目に朝はラジオ体操に6時半に行き、いわゆる子供たちの秘密基地で1日中遊んでいたものです。考えてみたら食事はどうしていたのかよく覚えていませんが、とにかくただひたすら遊んだと言うのが小学校時代です。宿題はと言うとほぼ手をつけることなく、大体最後の三日間位でよくできるやつのただ丸写ししていました。とゆうか最初の頃はいつもやってなくて廊下に立たされていたのですが、悪知恵は働くものですね。教員が子供に率先して進めるわけにはいきませんが、宿題をしたから優秀になるとか宿題をしないから頭が悪いとか関係ないかもしれませんね。人間というものは自分がいつか勉強しなきゃとか勉強するのは楽しいなと思った時にやることが、 1番効率的です。ですから何を言いたいかと言うと、特に夏休みには勉強の宿題をやるだけではなく、夏休みだからできることや興味関心あることを取り組めたり挑戦できるようにしてあげるといいと思っています。子供に向かっては宿題しなくていい勉強しなくて良いとは言えませんが、親御さんにはぜひ将来あるお子さんにとって有意義な夏休みにして欲しいと思います。
どちらでもない
夏休みの宿題を全て提出しきったのは、小学校の低学年の頃までしかありません。
なんとか得意教科だけ、学校が始まってから手をつけて、先生に早くと促されてやっと提出。
"そんな生徒のまま"学生時代を終えました😨

今思うと、相当学校生活に疲れていたのだと思います。
1ヶ月以上の休みは開放感でいっぱい。
子供にとっての1ヶ月は、大人の体感よりは長いし、「面倒なこと終了モード」にどっぷり浸かっていました。

低学年の頃に宿題をやれていたのは、「何かをやらされている」ということ自体を思いつきもしなかったからだと思います。
自我があるようで、ない。
意味ということの意味(感覚?)すら分かっていない為、当然自主性はゼロです。

宿題をやってきていない子が、大して怒られていない、特に何事も起こっていないのを見て、サボるようになったんだと思います。
そもそも、宿題をやる意味、やらなかった時のことを想像できないし、成績に影響が出ると理解できていても、成績が悪いとどう悪いことが起こるのかを一切思いつきもしませんでした。
知りませんでした。

「おやすみモードから切り替えられない」
「やらなくても大ごとにはならない」
「宿題の必要性がわからない」

大きく分けて、私の場合はこんな感じだと思います。
┌(;σ_σ)┘💦

135件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう

現在募集中のアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)