
こんにちは ひまわりです🌻
きょうは十五夜。
ということで、ひまわりでは先日、おやつレクリエーションでお月見だんごを作りました。
まずは、おだんごの粉を捏ねてひとつにまとめます。この間ピザを作ったときを思い出して、捏ね捏ね。これが、なかなか難しい。みんなで順番に捏ねてなんとかひとつにまとまりました。
次に、ちぎって丸めます。みんな手のひらで上手ににころころしています。今回は、へそもち(へそだんご)という、少し平らにして真ん中をくぼませたものにしました。これは、富士川以西でよく作られているようです。
最後に、丸めたものを茹で、水につけます。
この段階になると、やり終えた感のお子さん、お湯の音を聞いているお子さん、茹ったものを掬っているお子さんと様々です。
さて、お味は・・・。
餡子をつけたり、さらにきな粉をつけたり、砂糖しょうゆにしたり、それぞれのお好みに合わせていただきました。なんと、好評で、おかわりの声があちこちからきこえてきました。
お月見のことを知り、協力して作り、おいしくいただきました。(月にお供えをせずにいただいてしまいましたが・・・。)
突然ですが、ここで問題です。
おだんごは満月に見立てたものだそうですが、すすきは何に見立てたものでしょうか。
正解は次回ブログにて!
特定非営利活動法人P・C・S
放課後等デイサービスひまわり
きょうは十五夜。
ということで、ひまわりでは先日、おやつレクリエーションでお月見だんごを作りました。
まずは、おだんごの粉を捏ねてひとつにまとめます。この間ピザを作ったときを思い出して、捏ね捏ね。これが、なかなか難しい。みんなで順番に捏ねてなんとかひとつにまとまりました。
次に、ちぎって丸めます。みんな手のひらで上手ににころころしています。今回は、へそもち(へそだんご)という、少し平らにして真ん中をくぼませたものにしました。これは、富士川以西でよく作られているようです。
最後に、丸めたものを茹で、水につけます。
この段階になると、やり終えた感のお子さん、お湯の音を聞いているお子さん、茹ったものを掬っているお子さんと様々です。
さて、お味は・・・。
餡子をつけたり、さらにきな粉をつけたり、砂糖しょうゆにしたり、それぞれのお好みに合わせていただきました。なんと、好評で、おかわりの声があちこちからきこえてきました。
お月見のことを知り、協力して作り、おいしくいただきました。(月にお供えをせずにいただいてしまいましたが・・・。)
突然ですが、ここで問題です。
おだんごは満月に見立てたものだそうですが、すすきは何に見立てたものでしょうか。
正解は次回ブログにて!
特定非営利活動法人P・C・S
放課後等デイサービスひまわり