秋の味覚「柿」、この日は渋柿を使って『干し柿作り』に挑戦しました。
旧SES沼津校では時期になると梅干しや干し柿を作っていましたが、新しいSESになってからは初めての試みです!
今回が初めて挑戦する子も作り方を指さして「干し柿!」と興味津々の様子。
指を使ってヘタを取る子、初めてのピーラーに慎重になる子、慣れた手つきでどんどん作業に取り組む子、剥いた皮を捨てに行く子もいました。
手を使った細かい動きは指先の感覚を育てたり、集中力や見通しを持って行動する力を育てたりと、学びの宝庫でした✨
吊るした干し柿は数週間かけてゆっくりと乾かしていきます。
果たして成功するか失敗するか。正解はわかりません。
干す場所、天候、温度、条件を子どもたちと模索しながら、できたらいいなと思っています
旧SES沼津校では時期になると梅干しや干し柿を作っていましたが、新しいSESになってからは初めての試みです!
今回が初めて挑戦する子も作り方を指さして「干し柿!」と興味津々の様子。
指を使ってヘタを取る子、初めてのピーラーに慎重になる子、慣れた手つきでどんどん作業に取り組む子、剥いた皮を捨てに行く子もいました。
手を使った細かい動きは指先の感覚を育てたり、集中力や見通しを持って行動する力を育てたりと、学びの宝庫でした✨
吊るした干し柿は数週間かけてゆっくりと乾かしていきます。
果たして成功するか失敗するか。正解はわかりません。
干す場所、天候、温度、条件を子どもたちと模索しながら、できたらいいなと思っています