
不定期ですが、利用の長い日などにはおやつ作りをしています。
ホットケーキミックスでどらやきづくりをしました。
工程にはすべて児童さんに参加してもらっています。
卵と、ホットケーキミックスを混ぜてもらい、熱したフライパンにお玉で小さくホットケーキを焼いてもらう。
片面を焼いてひっくり返して、両面を焼いてもらいます。
できたら、お皿に入れる。
お皿にたくさん小さいホットケーキを重ねていき、終わったら
食べる方のテーブルへ移動して、チューブのあんこを適量入れてはさむ。
で、完成です。
食べるものも、生活に使うものも、日々簡単に買えるものばかりですが、
こうして自分で作ってみることで、作ることの大変さを知ってもらえたら。
食育の観点からもいいことですし、指先の訓練にもつながりますね。
調理実習は学校でも行えますが、またデイでは違ったものが作れると思いますし、感覚も違うと思います。
楽しんで、学ぶ。
デイのテーマです。
作って食べてみた児童さんも、最初は「むりー」なんて怖がっておられましたが、
やってみると「もっと、もっと」とやる気になってくださいました。
そして、「めちゃくちゃおいしい」という感想もいただけました。
お母さんの手作りも、お店のどらやきもとってもおいしいですが、
自分で作ったどらやきもまた格別の味がしたのでしょう!
ホットケーキミックスでどらやきづくりをしました。
工程にはすべて児童さんに参加してもらっています。
卵と、ホットケーキミックスを混ぜてもらい、熱したフライパンにお玉で小さくホットケーキを焼いてもらう。
片面を焼いてひっくり返して、両面を焼いてもらいます。
できたら、お皿に入れる。
お皿にたくさん小さいホットケーキを重ねていき、終わったら
食べる方のテーブルへ移動して、チューブのあんこを適量入れてはさむ。
で、完成です。
食べるものも、生活に使うものも、日々簡単に買えるものばかりですが、
こうして自分で作ってみることで、作ることの大変さを知ってもらえたら。
食育の観点からもいいことですし、指先の訓練にもつながりますね。
調理実習は学校でも行えますが、またデイでは違ったものが作れると思いますし、感覚も違うと思います。
楽しんで、学ぶ。
デイのテーマです。
作って食べてみた児童さんも、最初は「むりー」なんて怖がっておられましたが、
やってみると「もっと、もっと」とやる気になってくださいました。
そして、「めちゃくちゃおいしい」という感想もいただけました。
お母さんの手作りも、お店のどらやきもとってもおいしいですが、
自分で作ったどらやきもまた格別の味がしたのでしょう!