支援のこだわり
プログラム内容
こどもプラスで行う運動遊びについてご紹介したいと思います!
運動遊びって何?と思う方も多いと思います。運動遊びとは、楽しく身体を動かし、基本的な力を養うプログラムです。
大きく分けて3つの力があります。
1.支持力 身体を支える力
2.跳躍力 縄跳びを飛ぶ
3.懸垂力 ぶら下がる力 です。
体育の授業ではないように技術の習得を目指すものではありません。
お子様に合わせて、遊びながら、楽しく安全に身体を動かすことで、小さな成功体験を積み重ねていくことを目指しています。
運動遊びって何?と思う方も多いと思います。運動遊びとは、楽しく身体を動かし、基本的な力を養うプログラムです。
大きく分けて3つの力があります。
1.支持力 身体を支える力
2.跳躍力 縄跳びを飛ぶ
3.懸垂力 ぶら下がる力 です。
体育の授業ではないように技術の習得を目指すものではありません。
お子様に合わせて、遊びながら、楽しく安全に身体を動かすことで、小さな成功体験を積み重ねていくことを目指しています。

スタッフの専門性・育成環境
柳澤運動プラグラム、運動保育士という専門スキルを有した指導員が療育を提供します。指導員は体の発達だけでなく、脳の発達に関しても専門知識を有しています。子ども達を安全に預かり、笑顔溢れる環境を作ることができる指導員達です。

その他
運動遊びだけではなく、学習支援や普段の生活訓練などを取り入れた多彩なプログラム展開し、飽きない、楽しいイベント計画もしております。
主なイベント
放課後デイ
公園・工場・お遊び施設へお出かけ
市内電車・バス移動体験
お買い物体験
プール体験
おやつ作り
おにぎり作り
児童発達
公園・お遊び施設へお出かけ
主なイベント
放課後デイ
公園・工場・お遊び施設へお出かけ
市内電車・バス移動体験
お買い物体験
プール体験
おやつ作り
おにぎり作り
児童発達
公園・お遊び施設へお出かけ

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介

代表からメッセージ
「こどもプラス笠間教室」では運動療育をおこなっております。子どもたちの「できる」を少しでも増やし、「できた」という達成感が増えれば笑顔も増えます。笑顔が広がれば、思いやりを持った優しい心が育つと思います。
私たちは、子どもたちの身体と心の成長を見守り、手助けできることを日々、嬉しく感じております。また、運動が得意、勉強が得意、絵や歌が好き、動物が好きなど十人十色の個性を大切にして伸ばしていきたいと考えております。心の通ったコミュニケーションこそが、最高の療育と信じ、お手伝いさせていただき、スタッフ共々成長していければ幸いです。
(株)サンクチュアリ
代表取締役 高野聖也
私たちは、子どもたちの身体と心の成長を見守り、手助けできることを日々、嬉しく感じております。また、運動が得意、勉強が得意、絵や歌が好き、動物が好きなど十人十色の個性を大切にして伸ばしていきたいと考えております。心の通ったコミュニケーションこそが、最高の療育と信じ、お手伝いさせていただき、スタッフ共々成長していければ幸いです。
(株)サンクチュアリ
代表取締役 高野聖也
施設からひとこと
地図
〒309-1722 茨城県笠間市平町1927
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 18:00 |
水 | 10:00 ~ 18:00 |
木 | 10:00 ~ 18:00 |
金 | 10:00 ~ 18:00 |
土 | 10:00 ~ 17:00 |
日 | ー |
祝日 | 10:00 ~ 17:00 |
長期休暇 | 10:00 ~ 17:00 |
備考 |
★未就学児のお子様・重度障害のお子様は、障害の状況により1人につき指導員1人はつきます。 ★笠間市内は、ご自宅まで送迎可能。(児童発達は、相談後送迎のできるかどうか判断します。) |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒309-1722 茨城県笠間市平町1927 |
---|---|
URL | http://kp-kasama.com/ |
電話番号 | 050-3184-1434 |
近隣駅 | 友部駅・宍戸駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 児童指導員 |
支援プログラム | 運動療法・学習支援・個別療育・集団療育 |
送迎サポート |
笠間市内は、学校から自宅まで送迎します。 (3歳から5歳のお子様については応相談) ※近隣(水戸市・石岡市・茨城町)の送迎は、応相談です。 |
料金 |
利用者負担上限額に準ずる 1回のご利用にあたり別途、おやつ代¥100 ※おやつ代は食べた時のみいただきます。おやつの持ち込みも可能です。その際はおやつ代は、いただきません。) ※野外活動費は、交通費(電車・バス)+施設入館料 (参加申し込みした方のみ野外活動費をいただきます。) |
現在の利用者 (障害別) |
発達障害 16名 機能障害 1名 |
現在の利用者 (年齢別) |
児童発達支援 6歳 1名(集団療育) 5歳 1名 4歳 1名 放課後デイ 小学生13 名・中学生 1名 ※曜日によっては、満員となっております。 午前中の個別療育(児童発達)は募集しております。 2019年10月現在 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。