こんにちは🌞✨
10月も中盤になり、日中でも涼しい日が増えてきましたね。
9月~11月はさつまいもの収穫時期であるため、スーパーでも見かけるようになりました。
そんな中、わくわくハウス桶川西校ではさつまいも製作を行いました。
今日はその様子をお伝え致します!!
子どもたちは、自分でさつまいもの葉っぱの形をした画用紙に、クレヨンで葉脈を描きました。しっかりと葉脈を意識して線を描ける子どももいれば、筆圧はまだ弱いけれど一生懸命に沢山の線を描く子どももいたりと、様々です。
意識して線を描ける子どもには、「葉っぱの線はどうなっているかな」と本人が気が付けるような声掛けを、まだ線を描くこと自体に課題がある子どもには“描く(書く)こと、筆圧のコントロールができるようになること”を意識した支援を行う等、一人ひとりに適した課題がこなせるよう援助しています。
穴の開いているさつまいもの葉っぱには、さつまいもの根を指先で通してもらいました。製作でも様々な課題を盛り込み、子どもたちの将来の自立に繋がるよう、職員で工夫しています⭐
次回!✨製作で完成したさつまいもで行う‘’疑似さつまいも掘り‘’と、本物のさつまいもを使って調理した‘’大学芋作り‘’の様子をお伝えいたします😊
10月も中盤になり、日中でも涼しい日が増えてきましたね。
9月~11月はさつまいもの収穫時期であるため、スーパーでも見かけるようになりました。
そんな中、わくわくハウス桶川西校ではさつまいも製作を行いました。
今日はその様子をお伝え致します!!
子どもたちは、自分でさつまいもの葉っぱの形をした画用紙に、クレヨンで葉脈を描きました。しっかりと葉脈を意識して線を描ける子どももいれば、筆圧はまだ弱いけれど一生懸命に沢山の線を描く子どももいたりと、様々です。
意識して線を描ける子どもには、「葉っぱの線はどうなっているかな」と本人が気が付けるような声掛けを、まだ線を描くこと自体に課題がある子どもには“描く(書く)こと、筆圧のコントロールができるようになること”を意識した支援を行う等、一人ひとりに適した課題がこなせるよう援助しています。
穴の開いているさつまいもの葉っぱには、さつまいもの根を指先で通してもらいました。製作でも様々な課題を盛り込み、子どもたちの将来の自立に繋がるよう、職員で工夫しています⭐
次回!✨製作で完成したさつまいもで行う‘’疑似さつまいも掘り‘’と、本物のさつまいもを使って調理した‘’大学芋作り‘’の様子をお伝えいたします😊