この日のちゃーもたいむは2本立て(*^^*)
夏休み以来の『マスママさんの出前算数教室』と『紙コップとビニール袋で吹き戻し作り』です!
〇Part1『マスママさんの出前算数教室』
マスママさんとのお勉強を毎回楽しみにしている子どもたち。
お手本に合わせてマスコットに食べ物消しゴムのセットを用意したり、四角の積み木を10個の束にし枠に入れ、その束を10作ると「100」になる概念などを遊びを通して、お勉強しました♪♪
〇Part2『紙コップとビニール袋で吹き戻し作り』
☆ねらい☆
・紙コップの装飾での指先の使い方の強化
・ストローに息を吹き込む、唇を閉じることを意識する(発語や滑舌の練習にも適しているとされています)
・袋が膨らんだり縮んだりする様子を楽しむ✨
紙コップやビニール袋に好きな模様や絵を描いたり、テープでデコレーションしました😊ストローをさして、息を吹き込んだりへこましたりしながら、袋の形の変化などをお友だちと楽しんでいました✨.•*¨*•.¸⭐️
夏休み以来の『マスママさんの出前算数教室』と『紙コップとビニール袋で吹き戻し作り』です!
〇Part1『マスママさんの出前算数教室』
マスママさんとのお勉強を毎回楽しみにしている子どもたち。
お手本に合わせてマスコットに食べ物消しゴムのセットを用意したり、四角の積み木を10個の束にし枠に入れ、その束を10作ると「100」になる概念などを遊びを通して、お勉強しました♪♪
〇Part2『紙コップとビニール袋で吹き戻し作り』
☆ねらい☆
・紙コップの装飾での指先の使い方の強化
・ストローに息を吹き込む、唇を閉じることを意識する(発語や滑舌の練習にも適しているとされています)
・袋が膨らんだり縮んだりする様子を楽しむ✨
紙コップやビニール袋に好きな模様や絵を描いたり、テープでデコレーションしました😊ストローをさして、息を吹き込んだりへこましたりしながら、袋の形の変化などをお友だちと楽しんでいました✨.•*¨*•.¸⭐️