各事業所の職員に集まってもらい勉強会を行いました!
勉強会のテーマは『イヤと言う原因を深堀してみよう』です😆✨️
宿題を促しても「イヤ!!」と言う児童に対して、「イヤ!!」な原因を
グループで考えてもらいました👍
まず、【宿題を勉強の部屋でする】という行動を細分化し、
その中に隠れている「イヤ!!」となる原因を探しました。
次にアセスメントシートを基に、一人の児童を想像してもらい、
その児童だったら何が「イヤ!!」になるのかを推測してもらいました。
この勉強会で職員には『相手の立場になって物事を考える』事を学んでもらえたかと思います。
研修に参加した職員からは
・行動を細分化し考える事は初めてだったので、勉強になった
・その子の特性によって困り事が違うということを知った
・その子だったら・・・と考えることで今までは想像しなかった事が見えた
といった声を聴くことが出来ました。
これからも一人ひとりに寄り添った関りができるよう
心がけていきたいと思います。
『きりんのあくび』グループでは
こどもたちの「やりたい!」の気持ちに寄り添える支援を目指しています✨
勉強会のテーマは『イヤと言う原因を深堀してみよう』です😆✨️
宿題を促しても「イヤ!!」と言う児童に対して、「イヤ!!」な原因を
グループで考えてもらいました👍
まず、【宿題を勉強の部屋でする】という行動を細分化し、
その中に隠れている「イヤ!!」となる原因を探しました。
次にアセスメントシートを基に、一人の児童を想像してもらい、
その児童だったら何が「イヤ!!」になるのかを推測してもらいました。
この勉強会で職員には『相手の立場になって物事を考える』事を学んでもらえたかと思います。
研修に参加した職員からは
・行動を細分化し考える事は初めてだったので、勉強になった
・その子の特性によって困り事が違うということを知った
・その子だったら・・・と考えることで今までは想像しなかった事が見えた
といった声を聴くことが出来ました。
これからも一人ひとりに寄り添った関りができるよう
心がけていきたいと思います。
『きりんのあくび』グループでは
こどもたちの「やりたい!」の気持ちに寄り添える支援を目指しています✨