こんにちは🌞
LITALICOジュニア新瑞橋教室です。
本日は、「両手の協調動作」について紹介していきます。
私たちの日常生活には、両手を協力させる動きがたくさん含まれています。
例えば、右利きの方であれば、
・ご飯を食べるときに右手で箸を持ち、左手でお茶碗を持つ
・右手でハサミを持ち、左手で紙を操作して切る
・ボタンをはめるとき、右手でつまみ左手で引っ張る
・左手で紙を抑え、右手で消しゴムを動かす
などの動作があります。
子どもたちがこうした日常生活の動作で難しさを抱える原因として、両手の使い方が苦手なことがあります。
〇両手の協調運動を発達させるには?
両手の動きが異なる動作には、発達の順序があると言われています。
①姿勢の発達
②同時動作
③交互動作
これらの動作を土台とし、最終的に両手の協調動作が出来るようになります。
〇両手の協調動作をはぐくむ遊び
・洗濯ばさみを動物の顔につける練習
・紐通し
・お人形を使ったボタンのつけ外しの練習
・ちぎり絵
新瑞橋教室では、協調動作のスキルを高めるために、お子様の発達段階に合わせて上記のような練習を行っています🧵
その外にも、おもちゃの太鼓をたたく遊びや左右を対照的に動かす手遊び、ロープを手繰り寄せる動作など、ご自宅でも簡単にできる遊びもありますので、是非参考にしてみてください🌷
◆2024年度 ご利用者さま募集!
LITALICOジュニア新瑞橋教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
両手を協力させて使おう🌟
コラム
25/02/02 10:53