児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

【個別療育・ビジョントレーニング】 ステラ幼児教室・新大阪校 (児童発達支援) 【見学・相談 随時受付中!】

近隣駅: 南方駅、西中島南方駅、新大阪駅 / 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島六丁目11番地16 ラクラス新大阪1階
電話で聞く場合はこちら 050-3503-6218

塗り絵は何色でもOK!

教室の毎日
こんにちは!ステラ幼児教室・新大阪校です🌟

ステラ幼児教室では、50分の個別療育の中で様々なプログラムを行っています。
様々な教材で遊びながらやり取りの力を伸ばしたり
大きく身体を動かして、操作を覚えたり
ビジョントレーニングをしてみたり
他にも、クレヨンや鉛筆など「書く」ことを取り入れたプログラムも行っています。


書く時は、お子さんの発達段階に応じて、間違い探しや迷路のプリント課題を行ったり、塗り絵や製作の中で取り入れたりすることもあります。

その際、お子さん自身が「書く」ことに対して抵抗がないかどうかも重要な視点となります。
大人でも苦手なことや不得意と分かっていることは、できれば避けて通りたくなりますよね😖

手指の操作が苦手・上手く書けないからなど様々な理由から書くことを苦手に感じてしまっているお子さんがいますが、実は私たちの普段の声掛けがお子さんの苦手意識を生んでしまっていることもあります。

例えば、お子さんが塗り絵のリンゴを青で塗っているところを見た時

ついつい、(りんごは赤なのに・・・)と思って「りんごは赤でしょう?赤で塗って」と声に出してしまうこと、ありませんか?

そうするとお子さんは、せっかくぬったのに怒られた(褒められなかった)と感じ、ぬりえをすること自体が減り、ぬりえが嫌いになってしまうこともあります。


ステラでは、『書く』ことに対して否定的な気持ちになってしまわないように、まずは「できた!」「やった!」で終えるようにしています。
何事も成功体験を積み重ねながら、お子さんがまずは「やってみよう!」という気持ちを育てていくことが大切です✨


もしお子さんがりんごが赤だということの認識がなく塗っていたとしても
・本物のりんごを前にした時
・絵本の中
・おままごとの最中など・・・
今後「りんご=赤」になる機会は日常生活の中であふれています。

ぬりえはどんな色で塗ってもOK✨絵に正解はないですからね☺
お子さん自身が『書く』ことを楽しみ、新しいものにどんどん取り組んでもらえるよう、日々の授業の中で心掛けています。


現在、ステラ幼児教室・新大阪校では、事業所の見学・相談を随時受け付けております。

気になることがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。

🌟ステラ幼児教室・新大阪校
☎ 06-6195-6915 (受付:月~土曜日 10時~18時)
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

【個別療育・ビジョントレーニング】 ステラ幼児教室・新大阪校 (児童発達支援) 【見学・相談 随時受付中!】

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。