児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

【個別療育・ビジョントレーニング】 ステラ幼児教室・新大阪校 (児童発達支援) 【見学・相談 随時受付中!】

近隣駅: 南方駅、西中島南方駅、新大阪駅 / 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島六丁目11番地16 ラクラス新大阪1階
電話で聞く場合はこちら 050-3503-6218

プリントも使い方は様々です✂

教室の毎日
こんにちは!ステラ幼児教室・新大阪校です🌟

ステラ新大阪校には、玩具のほかに様々な種類のプリント、工作道具なども用意しています✎
プリントは、お子さんの発達段階に応じて線つなぎや迷路、文字や数字が入ったものやぬり絵などを使っていきます。
ぬり絵は一つ一つのパーツが細かく複雑な形の物もあれば、少しだけ塗れば「できた!」となるぬり絵もあります。
ステラで用意している様々なぬり絵プリント、もちろん普通にぬり絵として活用することもありますが、お子さんによってはぬりえではなく違う遊び方で取り組むこともあります。

例えばぬり絵以外の活用として、工作にしてしまうこともあります✂

今回はぬる部分に両面テープを貼ってみます☺

① 折り紙を破ろう!
 好きな色を選んでみたり、こちらが決めた色の折り紙を手渡し、破っていきます⚡
 この時、初めてとりくむお子さんや言葉の理解が難しいお子さんには「破って」や「ビリビリ」と声掛けしながらすすめていくと、音と動作がリンクしやすくなりますよ

② 両面テープを剥がそう!
台紙に貼ってある両面テープをはがしていきます
お子さんの発達段階に応じて、すべてはがしてもらったり、先生が折り目を付けておいて剥がしやすくしておいたり、最後の一枚だけ剥がしてもらったりと難易度を変えていきます
「剥がす」「ペりぺり」などの声掛けも欠かさずに!

③ 破った折り紙を貼ってみよう!
破った折り紙を指先でつまんで貼っていきます
  自分で貼れるお子さんは複雑な色の組み合わせにしてみたり、先生の真似をして貼ってみたり、初めて取り組むお子さんは「貼って」「ぺったんこ」と言いながら先生と一緒にもって貼ってみることもあります。

✨完成✨

紙を破って、テープをはがして、貼るというひとつひとつの動作だけみると簡単なように思えますが、
指先の操作が苦手なお子さんには細かくちぎってもらったり
見比べやまねっこをすることが難しいお子さんは先生の真似をしてもらったり
達成感を大切にしたいお子さんは様々な色を使って自由に貼ってもらったり
などなど、お子さんの発達段階やねらいによって取り組み方を変えていくと何通りにもなります!


このように一つの玩具やプリントから様々な課題を考えながら、お子さんの自信や成長に繋げられるよう日々検討しています!


ステラ幼児教室・新大阪校では、事業所の見学・相談を随時受け付けております。

気になることがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。

🌟ステラ幼児教室・新大阪校
☎ 06-6195-6915 (受付:月~土曜日 10時~18時)
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

【個別療育・ビジョントレーニング】 ステラ幼児教室・新大阪校 (児童発達支援) 【見学・相談 随時受付中!】

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。