児童発達支援事業所

JOIN 戸田教室 Anelaのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8997
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

11月の放デイ|お友達ビンゴでつながろう!秋の交流イベント🍁

🌰こんにちは😊
JOIN戸田教室です!

朝晩が少しずつ冷え込み、秋の深まりを感じる季節になりました🍂
今日は、11月の放課後等デイサービス(放デイ)プログラムについてご紹介します✨

🤝つながる楽しさ「お友達ビンゴ」開催!

今月の交流イベントでは、戸田公園教室のお友達とオンラインでつながる「お友達ビンゴ」を行いました🎉

はじめに、それぞれが画面越しに自己紹介をして、「どんな子がいるのかな?」「好きなこと一緒かな?」と興味津々の様子😊
その後のビンゴゲームでは、「○○が好きな人!」「ちいかわがすきなひと!」などのお題にみんなで答えながら、笑い声いっぱいの盛り上がりとなりました✨

「ビンゴになった!」「一緒だ~!」と声を掛け合う中で、戸田公園教室のお友達ともぐっと距離が縮まり、交流を楽しむ様子が見られました👧👦🌈

🧠「楽しい!」から育つ、5つの発達領域

JOINの放デイでは、お子さんの発達をバランスよく支援するために、
以下の5つの領域を意識しながらプログラムを構成しています🌱

🌟健康・生活
🎃認知・行動
👻言語・コミュニケーション
🐈‍⬛運動・感覚
🍬人間関係・社会性

今回のようなオンライン交流やビンゴ形式の活動は、特に「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の領域に働きかけるものとして位置づけています✨
楽しく会話をしながら、相手の話を聞く力・質問する力・自己紹介の表現力が自然と育まれます。

💡心理士プログラムも毎月大好評!

JOINの特長のひとつが、心理士による毎月のオリジナルプログラム🎓
毎日の活動前にウォーミングアップとして実施し、子どもたちも楽しみにしている時間です😊

🟠 児童発達支援(児発):「押す・引くの運動」
【ねらい】体幹・力加減・バランス感覚など、身体をコントロールする力を育てます💪

🟢 放課後等デイサービス(放デイ):「こんなときどうする?」
【ねらい】トラブル場面や葛藤のある場面で、自分の気持ちを言葉にする力、相手の立場を想像する力、対応を考える力を育てます🗣️💡
クイズやロールプレイを通して、**楽しくSST(ソーシャルスキルトレーニング)**に取り組んでいます🎭

🌟子どもたちに生まれる「気づき」や「できた!」

活動を通して、
「気持ちを言葉にするって大事なんだな」
「お友だちと一緒に考えるのって楽しい!」
そんな気づきや心のやりとりが、毎日の中で自然と育まれています🌈

JOINでは、子どもたち一人ひとりの小さな「できた!」「わかった!」を大切にし、
それを支援者と一緒に喜び合える環境を大事にしています😊

🔍JOINの支援ポイントはここ!

✅ 5領域にふれるバランスのとれた日々の活動
✅ 心理士の専門的な視点による安心サポート
✅ 毎月内容が変わるプログラムで飽きずに参加できる!
✅ 「できた!」「伝えられた!」の成功体験が積み重なる🌱

「うちの子にはどんなプログラムが合うかな?」
そんなご相談も大歓迎です😊

📲 体験・見学はLINEからお気軽にどうぞ!
専門職スタッフと一緒に、お子さんにぴったりの支援を考えていきましょう🍀
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8997
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8997

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。