こんにちは。
SEIKO PLUS富里です。
今日はカエルの天秤を使って数字を学んでいきました。
てんびんの原理を応用して、「重さ」と「足し算・引き算」を楽しく学べます。
スケールの片側に数字を置き、反対側に対応する量のカエルを置いて、スケールのバランスを取ります!異なる重さの1から10まで数字10個があり、数字の重りを天秤にかけると数字の大小が体感できます。
数字が読めないお子さんには、カエルだけ使って数を数えたり、バランスをとる事もできます。天秤をシーソーのように上下させながら、楽しく数字の概念を学んでいけると良いですね。
SEIKO PLUS富里です。
今日はカエルの天秤を使って数字を学んでいきました。
てんびんの原理を応用して、「重さ」と「足し算・引き算」を楽しく学べます。
スケールの片側に数字を置き、反対側に対応する量のカエルを置いて、スケールのバランスを取ります!異なる重さの1から10まで数字10個があり、数字の重りを天秤にかけると数字の大小が体感できます。
数字が読めないお子さんには、カエルだけ使って数を数えたり、バランスをとる事もできます。天秤をシーソーのように上下させながら、楽しく数字の概念を学んでいけると良いですね。