『自閉スペクトラム症(ASD)』
という言葉を聞いたことはありますか。
社会的なコミュニケーションや他者とのやりとりに苦手さを感じていたり
興味や活動が偏るといった特徴を持っている方を「自閉スペクトラム症」(ASD)と呼ばれることがあります。
主に、特性とされているのが
大きく3つに分類された特徴で
『ウイングの三つ組』と言います。
①社会性の特徴
②コミュニケーションの特徴
③想像力の特徴
に分類されるようです。
この障害を「個性」と呼ぶ人もいますが
ASDは脳機能の障がいの為、「個性」はもっと他にもあるのではないかと『きりんのあくび』は考えています。
なので、私たちは必ず、新しい職員などが入職されると
「ASDの特性」から学びます。
学ぶことで、欠如した「個性」ではなく、その児童1人1人の
「個性」を見つけれると信じているからです。
また、ASDには感覚を上手に統合することが苦手な児童もいます。
「感覚調整障がい」
①感覚防衛障がい
②重力不安
③動きに対する嫌悪反応
④感覚刺激に対する低反応
など分類され
自分の動きに対して、身体に嫌悪反応を起こしてしまいます。
(快、不快には脳の扁桃体が関係していると言われています。)
例えば、階段の昇降が難しい、エスカレーターが苦手など。
嫌な児童は電車の揺れも「怖さ」に感じてしまいます。
上記写真の児童も
公園は好きだけど、山公園の下りの階段に苦戦していました。
手を繫いでいても、引っ張られると思ってしまって
人とのやりとりが難しくなってしまったり………。
そんな時に、感覚調整障がいの知識が役に立ちます☺
まずは興味を作ってあげること‼
そして、無理強いはせず
あくまで、自分で「やろう!」という気持ちのサポートをしてあげること(^^♪
Aくんはこの後、階段にお尻を付けながら
大好きな遊具まで
ひとりで進んでいきます。
やった!到着です‼
この経験が、嫌悪反応の不快から「快の感覚」に変化し
脳が大丈夫と思うと、スタッフと手を繫いで降りたり、信頼性が生まれます。
そのような体験が新しい『参加』に繋がっていくんでしょうね。
自分の人生だ‼
自分で決めたいよね☺
その先に
きっと「個性」を活かす時が来る(^-^)
きりんのあくびkidsさんのせ
ASDについて
体験説明会
23/05/10 18:47