児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

子どもサポートひろばつむぎ

近隣駅: 厚狭駅 / 〒757-0002 山口県山陽小野田市大字郡726番地1
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1298

こころの土台を育てるために

つむぎについて
子どもサポートひろばつむぎは
令和6年2月1日に開所予定で準備中です!

そして、1月20日は無料セミナーも開催します!

お子さまについて、何か困ってることがある方は
お気軽にご連絡、ご参加下さいね!


つむぎの強味、それは。。。
理学療法士と公認心理師が
代表をしていることです。

今日は公認心理師から
つむぎで大事にしていることを
お伝えしたいと思います

公認心理師の藤井は、
メンタルサポート研究所で
12年心理について学んでいます。

(メンタルサポート研究所は
日本最大級のカウンセリンググループです!)

そして、心理を学んでいる仲間と
一緒に子育て支援の活動を
して来ました。

子育てサロンを開催したり、
子育て講座をしたり。。。

心理について学ぶ中で、
あー、早く知りたかったなーと
思うことが、
たーーーーーくさんありましたので、
それを今、子育て真っただ中の方に
お伝えすることで、
子育てが楽になって欲しい!という
思いで活動して来ました

そんな中で、特に大事にしていることは、
こころの土台を育てる
ということなんです。

こころの土台を育てるって
どんなイメージでしょうか?

私は
大好きだよーと言葉で
伝えたりするイメージでした。

もちろん、それも大事です。

そして、それよりも大事なのは。。。
肌に触れることなんです!

赤ちゃんはまだ言葉はわからなくても、
やさしーく抱っこしてもらったり
肌に触れられることで、
あー、こんな風に大事にしてもらえる
自分は大事な存在なんだなーって
肌を通して感じていきます。

それが、愛着というこころの土台を
作っていきます

私は去年、胃カメラの検査をしたんですが、
とっても怖かったんです
その時に、看護婦さんが手を握ってくれると
ふわっと怖い気持ちが和らいだことを
感じました。

あー、肌に触れてもらうって
こんなに安心するんだなって
実感しました。

大人でもこんな風に安心するんですね

子ども達も、日常の中で
肌に触れることを増やすと
こころの土台を作ることに
つながったり、
気持ちが落ち着いていますよ!

抱っこをしたり、手をつないで歩いたり、
頭をポンポンとしたり、膝の上に乗せたり・・・
日常の中の何気ない触れ合いが
こころの土台を作っています。

きっと今されていることと思います。
でも、忙しかったりすると
ちょっとそんな時間が減ってしまっていた・・・
そんなことってあると思うんです。

そんな時に、
肌に触れることを意識して
すこーしだけ増やして欲しいなって
思います。

抱っこが苦手とか、
もう大きいし・・・って方も、
いらっしゃると思います。

そんな時は
ハイタッチをするとか・・・
やりやすい方法で触れてほしいなって
思います。

みんなよくがんばってされていますねと
お伝えすると、
全然出来ていませ―んと
言われる方、とっても多いです。
(私もそうでした)

でも、
出来ていること、
たーーーくさんあります。

当たり前と思ってやっていることって
当たり前じゃないんですよね!

子ども達が今、生きて成長している。
それは、
保護者の方のがんばりのおかげ
ですもんね!

それを心理師として
お伝えしていきたいです。
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

子どもサポートひろばつむぎ

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。