4月から音楽での療育レッスンを始めたA君のレッスンから。
A君(年中)発語も出来ていて、お歌も大きな声で歌うことが出来ます。
音楽レッスンは、まずは「母音の発声」から。
A君はお口の形も、しっかり覚えていて「あいうえお」の発声もピアノに合わせて出来ます。
音楽レッスンでは、「発声」「カレンダー」「数の認識」は毎回必ずやります。
その後のプログラムは、1人1人違うので、音楽が好きな子ども、歌が好きな子ども、リズムを打つのが好きな子ども・・・とそれぞれの子どもたちによってプログラムは全く変わります。
A君はまだ初めて3回ですが、昨日はさ初めて鍵盤に挑戦しました。
まずは手をグーにして、クラクションみたいに鍵盤を叩きます。
鍵盤の黒いところと白いところの区別がついたら、音源に合わせて「ド」の練習をしました。
他には、カスタネットを使って「動物リズム」やお歌も元気に歌いました。
これからは来週ピアノやドラムを使って、夏に予定しているミニコンサートに向けて、楽しくレッスンをしていきます。
ピアノやドラムは「脳を育てる」ための要素が多く含まれています。そして、音楽に親しむことで、心が落ち着き、リラックス効果もあってレッスンが終わるととても和やかな表情になります。
音楽特化型のプライベートレッスンの「体験レッスン」受付中です。
A君(年中)発語も出来ていて、お歌も大きな声で歌うことが出来ます。
音楽レッスンは、まずは「母音の発声」から。
A君はお口の形も、しっかり覚えていて「あいうえお」の発声もピアノに合わせて出来ます。
音楽レッスンでは、「発声」「カレンダー」「数の認識」は毎回必ずやります。
その後のプログラムは、1人1人違うので、音楽が好きな子ども、歌が好きな子ども、リズムを打つのが好きな子ども・・・とそれぞれの子どもたちによってプログラムは全く変わります。
A君はまだ初めて3回ですが、昨日はさ初めて鍵盤に挑戦しました。
まずは手をグーにして、クラクションみたいに鍵盤を叩きます。
鍵盤の黒いところと白いところの区別がついたら、音源に合わせて「ド」の練習をしました。
他には、カスタネットを使って「動物リズム」やお歌も元気に歌いました。
これからは来週ピアノやドラムを使って、夏に予定しているミニコンサートに向けて、楽しくレッスンをしていきます。
ピアノやドラムは「脳を育てる」ための要素が多く含まれています。そして、音楽に親しむことで、心が落ち着き、リラックス効果もあってレッスンが終わるととても和やかな表情になります。
音楽特化型のプライベートレッスンの「体験レッスン」受付中です。