本日の2階は【サイコロカレンダー作り】です!
サイコロカレンダーとは、キューブ状のパーツを組み替えて日付を表示する万年カレンダーのことです。
DIYする時には木製の材料を使用することが多いようですが、今日は力加減や手先の動きを意識してもらうために、メラミンスポンジを土台にして作ってもらいました!
制作工程は、
①メラミンスポンジにマスキングテープを巻き付けて柄や色を付ける
②丸シールなど、スポンジの面に収まる大きさのシールに数字や曜日を書き込む
③メラミンスポンジの各面に(②)のシールを張り付ける
です。シンプルですが、素材や使用するキューブの数を変えていくことで制作の難易度も変化していきます!
マスキングテープを巻き付ける力が強くてスポンジがぺちゃんこになってしまう子、シールやテープのデザインの組み合わせをじっくり考える子など、様々な姿が見られました(*^^*)
完成したカレンダーをコロコロ回して「今日の日付はこれ?」「私の誕生日はこの日!」と実際に日付の調整をして楽しむことができました。
カレンダーとしての使用はもちろん、数字や日付のお勉強としても活用できそうですね!
サイコロカレンダーとは、キューブ状のパーツを組み替えて日付を表示する万年カレンダーのことです。
DIYする時には木製の材料を使用することが多いようですが、今日は力加減や手先の動きを意識してもらうために、メラミンスポンジを土台にして作ってもらいました!
制作工程は、
①メラミンスポンジにマスキングテープを巻き付けて柄や色を付ける
②丸シールなど、スポンジの面に収まる大きさのシールに数字や曜日を書き込む
③メラミンスポンジの各面に(②)のシールを張り付ける
です。シンプルですが、素材や使用するキューブの数を変えていくことで制作の難易度も変化していきます!
マスキングテープを巻き付ける力が強くてスポンジがぺちゃんこになってしまう子、シールやテープのデザインの組み合わせをじっくり考える子など、様々な姿が見られました(*^^*)
完成したカレンダーをコロコロ回して「今日の日付はこれ?」「私の誕生日はこの日!」と実際に日付の調整をして楽しむことができました。
カレンダーとしての使用はもちろん、数字や日付のお勉強としても活用できそうですね!