
こんにちは!ゆめラボ宇品教室です🌷
Aくんと、お弁当包みを結ぶ練習を行いました。
普段はお弁当包みではなく、紐を引っ張って口を閉じるお弁当袋を使っているというAくん。取り組む前には「やったことないからできないかも…」と少し不安そうな様子でした。
しかし職員が一度お手本を見せると、「なんかできそう!やってみる!」と前向きな言葉が…!
お弁当箱を中央に置いて丁寧に折りたたみ、風呂敷の端と端を持って穴に通す工程に少し苦戦しながらも、試行錯誤しながら諦めずに取り組み、なんと2回目の挑戦でとても上手に、固く結ぶことができました👏✨️
風呂敷の端と端をばってんの形にして片方を穴に通す際は、後ろ側にまわして通すより前に持ってきて通すほうがやりやすい様子のAくんでしたが、それも、自分で色々な方法を試したことによってより簡単な方法を見つけることができたのですね。
今後も、子どもたちの「できるか不安だったけど、やってみたらできた!」という達成感や、全て手助けをするのではなく自分で試しながら、考えながら取り組むことを大切にし、就学に向けた準備も行っていきたいと思います。
Aくんと、お弁当包みを結ぶ練習を行いました。
普段はお弁当包みではなく、紐を引っ張って口を閉じるお弁当袋を使っているというAくん。取り組む前には「やったことないからできないかも…」と少し不安そうな様子でした。
しかし職員が一度お手本を見せると、「なんかできそう!やってみる!」と前向きな言葉が…!
お弁当箱を中央に置いて丁寧に折りたたみ、風呂敷の端と端を持って穴に通す工程に少し苦戦しながらも、試行錯誤しながら諦めずに取り組み、なんと2回目の挑戦でとても上手に、固く結ぶことができました👏✨️
風呂敷の端と端をばってんの形にして片方を穴に通す際は、後ろ側にまわして通すより前に持ってきて通すほうがやりやすい様子のAくんでしたが、それも、自分で色々な方法を試したことによってより簡単な方法を見つけることができたのですね。
今後も、子どもたちの「できるか不安だったけど、やってみたらできた!」という達成感や、全て手助けをするのではなく自分で試しながら、考えながら取り組むことを大切にし、就学に向けた準備も行っていきたいと思います。