こんにちは!
「みらいへ続く子どもをはぐぐむ」学研の療育・クロッカ中野新橋です⛄
今回は【スライム作り】についてご紹介します。
まず、課題の狙いとしては、
①指先の動きや感覚の発達を高める
②どのような色や形に変化していくかという想像力を高める
③こぼさないようにかき混ぜるなどの工程で注意力を高める
など、主に上記の3つがあげられます。
作り方は、
①同量の水と洗濯のりをよく混ぜる
②食紅や絵の具で色を付ける
③ホウシャ液(ホウシャを水に溶かしたもの)を少量ずつ加える
これだけで簡単にオリジナルスライムが作れます👌
手で握ったり、粘土用ハサミで切ったり
型抜きで形を抜いたりと、感触や形の変化を楽しむことが出来ます。
感覚は「学びの土台」「発達の土台」といわれています。
様々な活動を通して感覚機能を養うことは、
子どもの発達を促すためにはとても重要だということですね😊
クロッカ中野新橋では好きな色のスライムを作ることが出来ます🫧
ぜひ教室に足を運んでみてください。
****************************************************************
クロッカ中野新橋では、見学・体験・説明会を開催しております。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください🌱
✏️課題紹介✏️【スライム作り】
課題紹介
24/12/17 09:31