最近の児童達の様子をお伝えしたいと思います。
去年までは、何かおもちゃを使って遊ぶ時などは自分の使いたい物や使っている物に対して、自分の気持ちだけを優先しようとする傾向が強かったんですが。
今年に入ってからは、遊ぶ前に僕はこれを使いたいから一緒に遊ばない?
僕もこれを使いたいけど、先にこれ使うから後で交換して遊ぼう?
など。
以前は、自分が使っているおもちゃを貸したくないから友達やめる。など、言っていた児童が少し周りとの関りを大事にできるようになってきたのは、嬉しい限りです(T_T)/~~~
自分の気持ちだけではなく、相手の気持ちも大切にしながら遊べるようになってきた児童が増えてきた今日この頃です(^^)
やはり、子供達には怒るだけではなく。
叱るだけでもなく。
なぜ、それがダメなのか。の、理由を同じ内容でも毎回説明し、必ず説明だけでは終わらないようにしています。
そのダメな理由を理解できているかを、自分の口で説明できる範囲でもいいので、説明をしてもらうようにしています。
このアウトプットさせる行為をして、理解はしているけど、ダメな行動はしてしまうの繰り返しが続きますが。
1年、1年、理解度が増え続け成長するにあたって、行動が変わって貰えるようにこれからも関わっていきたいと思います!(^^)!
頑張れ児童!!
頑張れ職員!!
おもちゃを使っての遊び☆
教室の毎日
25/02/18 13:39
