
こんにちは。
☀️暑さがまだまだ続く毎日ですが、再開ごも子どもたちは、元気に過ごしております。
久しぶり・・・という感じもなく、すぐに酒匂の子どもたちになっていて安心しています🥲🥲🥲
今回は、9/1~9/5の集団プログラム、「防災週間学習」についてご紹介いたします。
1週間で行った内容は、
①避難袋の確認
食品の期限を確認
何が入っているのかを把握
②避難用簡易トイレの組み立て
実際に座って疑似体験
③日本で起こった大きな地震の復習
地震の特徴などを学びました。
④備え (物・行動・心)
自分で考えてもらい発表しました。
⑤緊急時の子y集電話の使い方
携帯電話が主流になっていて、公衆電話に触ったことのない子どもたち・・・
段ボール出作って、テレフォンカードorお金を入れて119番にかけて、伝え
る内容について学びました。
公衆電話については、かけ方をまず知らないことにビックリしました。
受話器をあげないでテレフォンカードやお金を入れる子どもがほとんどでした。
緊急時に電話がかけれなくてパニックするなっと感じました💦
119番に緊急電話をかける練習を全員に体験してもらい、良い機会にな
っ太と思いました。
しかし、災害が来ないことを一番に願います‼
☆最後までお読みいただきありがとうございました☆
☀️暑さがまだまだ続く毎日ですが、再開ごも子どもたちは、元気に過ごしております。
久しぶり・・・という感じもなく、すぐに酒匂の子どもたちになっていて安心しています🥲🥲🥲
今回は、9/1~9/5の集団プログラム、「防災週間学習」についてご紹介いたします。
1週間で行った内容は、
①避難袋の確認
食品の期限を確認
何が入っているのかを把握
②避難用簡易トイレの組み立て
実際に座って疑似体験
③日本で起こった大きな地震の復習
地震の特徴などを学びました。
④備え (物・行動・心)
自分で考えてもらい発表しました。
⑤緊急時の子y集電話の使い方
携帯電話が主流になっていて、公衆電話に触ったことのない子どもたち・・・
段ボール出作って、テレフォンカードorお金を入れて119番にかけて、伝え
る内容について学びました。
公衆電話については、かけ方をまず知らないことにビックリしました。
受話器をあげないでテレフォンカードやお金を入れる子どもがほとんどでした。
緊急時に電話がかけれなくてパニックするなっと感じました💦
119番に緊急電話をかける練習を全員に体験してもらい、良い機会にな
っ太と思いました。
しかし、災害が来ないことを一番に願います‼
☆最後までお読みいただきありがとうございました☆