こんにちは。
今回は、11/10~14に行ったスポーツテストについて紹介いたします。
スポーツテストは、夢門塾の恒例のプログラムで、年2回行っています。
目的は、自分の記録を更新することです!
種目は、①身長・②体重・③握力・④立ち幅跳び・⑤トランポリボールパス
⑥ボール投げ・⑦なわとびです。
この中で、一番個人差があるのが、「なわとび」です。
できる人にとっては簡単に思う種目ですが、リズムよくジャンプしながら、なわを手首を回転させて回す。という作業が、どうしてもぎこちなくなってしまします💦
上手くできない子どもは、腕全体でなわを回してしまい、リズムもつかめず・・・
体力だけが奪われてしまう結果に💦
ということで、スポーツテストの前の週には、1週間なわとびの練習を行いました。
片手で縄を持ち、もう片方の手はエアーで跳ぶ練習を行い、コツを掴めるようにしました。
タンタン🎶という1拍子では、テンポが速くて難しいため、2拍子で跳ぶとゆっくり余裕をもって行え、継続することができます👌
ほとんどの子どもたちがスポーツテストに参加することができました。
自分の記録との戦いの中で、更新できた子どもは達成感を味わい、更新できなかった子どもは、悔しさを感じながら次への目標になったことでしょう(^^♪
☆最後までお読みいただきありがとうございました☆
今回は、11/10~14に行ったスポーツテストについて紹介いたします。
スポーツテストは、夢門塾の恒例のプログラムで、年2回行っています。
目的は、自分の記録を更新することです!
種目は、①身長・②体重・③握力・④立ち幅跳び・⑤トランポリボールパス
⑥ボール投げ・⑦なわとびです。
この中で、一番個人差があるのが、「なわとび」です。
できる人にとっては簡単に思う種目ですが、リズムよくジャンプしながら、なわを手首を回転させて回す。という作業が、どうしてもぎこちなくなってしまします💦
上手くできない子どもは、腕全体でなわを回してしまい、リズムもつかめず・・・
体力だけが奪われてしまう結果に💦
ということで、スポーツテストの前の週には、1週間なわとびの練習を行いました。
片手で縄を持ち、もう片方の手はエアーで跳ぶ練習を行い、コツを掴めるようにしました。
タンタン🎶という1拍子では、テンポが速くて難しいため、2拍子で跳ぶとゆっくり余裕をもって行え、継続することができます👌
ほとんどの子どもたちがスポーツテストに参加することができました。
自分の記録との戦いの中で、更新できた子どもは達成感を味わい、更新できなかった子どもは、悔しさを感じながら次への目標になったことでしょう(^^♪
☆最後までお読みいただきありがとうございました☆