
今回のプログラムのご紹介は・・・
☆表情カードゲーム☆です!
喜んでいる顔、びっくりしている顔、悲しんでる顔、、、
さまざまな感情を表す表情をしたイラストカードがあります。
移動発達支援のお友達には、イラストを見せながら「怒っている顔を見つけてきてください!」と言って、たくさんあるカードの中から同じ表情のカードを見つけて持ってきてもらいます。
小学生のお友達には、「嬉しい時の顔はどれかな?」「困ってる時の顔はどれかな?」と言葉だけで伝えて、自分たちで見つけてもらいます!
みんな、自分で考えて取ってきて、みんなの前で発表もしてくれました。
オルオルハウス東板持では、低年齢の児童が多いので、SST(ソーシャルスキルトレーニング)としても、このように表情で相手の気持ちを理解できるように、遊びを通して学べる機会を作っています♪
お友達と遊んでいる時も、お友達が【困っている】【嫌がっている】という場面がよくあります。そんな時に、お友達の顔を見てやめておこうと考えたり、お友達が喜んでいるから嬉しい気持ちになって楽しく遊べたりできますよね!
表情を読み取ることって社会性、人間関係において、とても大切なことです。
楽しくゲームをしながら身に付けてもらいたいです☆
☆表情カードゲーム☆です!
喜んでいる顔、びっくりしている顔、悲しんでる顔、、、
さまざまな感情を表す表情をしたイラストカードがあります。
移動発達支援のお友達には、イラストを見せながら「怒っている顔を見つけてきてください!」と言って、たくさんあるカードの中から同じ表情のカードを見つけて持ってきてもらいます。
小学生のお友達には、「嬉しい時の顔はどれかな?」「困ってる時の顔はどれかな?」と言葉だけで伝えて、自分たちで見つけてもらいます!
みんな、自分で考えて取ってきて、みんなの前で発表もしてくれました。
オルオルハウス東板持では、低年齢の児童が多いので、SST(ソーシャルスキルトレーニング)としても、このように表情で相手の気持ちを理解できるように、遊びを通して学べる機会を作っています♪
お友達と遊んでいる時も、お友達が【困っている】【嫌がっている】という場面がよくあります。そんな時に、お友達の顔を見てやめておこうと考えたり、お友達が喜んでいるから嬉しい気持ちになって楽しく遊べたりできますよね!
表情を読み取ることって社会性、人間関係において、とても大切なことです。
楽しくゲームをしながら身に付けてもらいたいです☆