こんにちは、リブハート御笠川です😊
本日は、音韻意識とはなにかお話します!
発音が不明瞭、音や文字を間違える、読み書きが苦手ということはありませんか?
原因の一つとして、音韻を認識することの困難さがあげられます。
音韻意識とは、ことばに含まれる音の単位の認識の事です。
例えば、「さかな」が「さ」「か」「な」の3つの音からできていることがわかるということです。
音韻意識には、音韻分解、音韻抽出、音韻選択の3つがあります。
音韻分解とは、文字が何文字でできているか理解すること。
音韻抽出とは、ことばの何文字目になんの音があるかがわかること。
音韻選択とは、音が何番目にあるかわかること。
音韻意識が低いと、「てれび」が「てべり」、「エレベーター」が「エベレーター」のように音が入れ替わったり、音が置換してしまいます。
この音韻意識、実は普段の遊びを通して育むことが出来るんです✨
次回は、どんな遊びが効果的なのかについてご紹介します!
随時見学受付中です、お気軽にご相談ください💓
【音韻意識ってなあに?】
教室の毎日
25/04/19 08:59
