こんにちは、ソルナです。
3月も残り10日をきりましたね。
4月から小学生になる!学年が変わる!
新生活の始まりももうすぐですね。
最近、
「指示が入りにくい。」「ほかの子よりワンテンポ遅れていると指摘された。」
といったご相談をいただきます。
お母さんが指示をしたときに、全く聞いていないように見えたり、自分の世界に入っていて耳がシャットダウンされている感じで反応がないように見えます。
脳、聴覚に機能的な問題があるわけではない場合、
言葉の理解ができていないなどいろんな要因が絡みあって生じていますが
ひとつに『注意を向けて聞く力が弱い』という注意力の問題がありえます。
集団ではどうしても一斉指示が毎日たくさんの場面で行われます。
指示が通らないことで行動が遅いと、学校や園などの集団生活で先生とのコミュニケーションでつまづいてしまう事も・・・
しかし本人は聞いていて無視をしている、指示に従わない。わけではないのです。
授業中にちょうちょが飛んでいて気になって先生の声がまるで聞こえていなかった。など気になるところに気がそれてしまっているのです。
ワーキングメモリーの弱さであったり、マルチタスクの困難さなどの苦手があるかと思います。
単独での要因や、複数が組み合わさっている場合など様々です。
・ビジョントレーニング
・ワーキングメモリー
などのトレーニングがあります。
発達障害を持つお子さんへのサポートは個々の特性に応じて柔軟に行う必要があります。
ご家族とともにお子様の苦手に気づき、得意を伸ばすことのお手伝いをソルナはいたします。
見学希望、話を聞きたい!など
気になられた方は是非お問い合わせください。
お電話またはお問合せフォームよりお待ちしております。
指示が入りにくいといわれた・・・
教室の毎日
25/03/22 15:02
