こんにちは🌸
『みると』の阪本です🌈
今回は、子どもたちの体幹の重要性について書いていこうと思います😊
体幹が弱いと体が安定しないため、
スムーズに動作ができないことが多いです‼
【姿勢が悪くなる】
体幹が弱いと、体が支えられないので
姿勢保持が難しいことが多いです💦
「まっすぐ座れない」
「背もたれにもたれて足を前に投げ出す」
「椅子の上に足をのせて膝を立てる」
「猫背で頬づえをつく」
「まっすぐ立てない」
「ふらふらしている」
「まっすぐ走れない」
などの特徴に表れることが多くあります🍎
【集中力が低下してじっとしていられない】
落ち着きがなかったり、姿勢が悪い、
椅子に座って足をプラプラしてしまったりする
行動も多くみられます😥
長時間座っているなど同じ姿勢でいることが、
本人にとっては辛いことになります😢
そのため、じっとしていられず立つことが多かったり、
机に突っ伏してしまったりすることも多くみられます💦
【手先の細かい動作が苦手】
体の土台である体幹がしっかり安定していないと、
手先の細かい運動にも影響してくることが多いです!
「ボタンの留め外しが苦手」
「スプーン🥄の操作がうまくできない」
「お箸🥢の操作がうまくできない」
「運筆✐が苦手(筆圧が薄い・うまく持てない)」
一見落ち着きがないように見えたり、
やる気がないように見えがちですが、体幹が弱いこともあり
結果的に上記のような状態として現れることもあります!
一概に体幹だけが原因とは言えないですが、
日常生活を送るうえで、体幹という土台を育んでいくことは
とっても重要になってきます✨
みるとでは、運動器具もたくさん準備しているため、
運動療育に特化して療育を行うこともできます!
.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
ご見学開始しております🌟
気になることなどございましたらお気軽にご相談ください🌷
ご連絡お待ちしております🌈
〒544-0012
🏠大阪市生野区巽西1-2-18
📞080-7233-2674
💌mild.kids0501@gmail.com
体幹の重要性🧘♀️
教室の毎日
25/04/09 19:09
