些細なことですぐに癇癪を起こしてしまう…
叩く、蹴る、大声を出す、物を投げつける、床に寝転んで泣き叫ぶ…
「うちの子は、なぜ癇癪が起きてしまうのでしょうか…」
- - - - - - - - - - - - - - - - -
特性をお持ちのお子さんは、脳の機能の関係で、感情のコントロールや切り替えが苦手なことが課題として挙げられることが多々あります。
だから些細な刺激にも過剰に反応して、癇癪を起こしてしまいます。
それは感覚過敏と呼ばれますが、その過敏さは体を動かすことで和らぐ可能性があります。
体を動かすことを通して、特性をお持ちのお子さんの脳や体の発達を促すことができます。
過敏さは、脳と体の感覚統合が上手くできずに起こることが原因の一つとして挙げられます。
感覚統合を行うために体の動かし方、体の使い方、体のバランスを掴み、脳と体と心の繋がりを育てる。
そういったことを運動療育では行っていきます。
もちろん、過敏さや感覚の不統合が癇癪を起こすことの全ての原因ではありません。
ただ、少しでもお子様とご家族がより良い毎日を送ることができるように。
そんな想いで私たちは運動療育を行なっています。
もし、お子さんの癇癪で悩んでいる保護者様がいたら、一度運動療育を試してみていただければと思います。
現在土曜日・日曜日に運動療育を無料でお試しできる体験会を開催しております。
実際にお子さんを見ることでより詳しいアドバイスもできますので、興味がある方はアイビーのサイトにアクセスいただき、お問い合わせください♪
- - - - - - - - - - - - - - - - -
\運動療育のアイビー!/
Instagramで発達に関するお役立ち情報をお届け!
ぜひフォローしてお待ち下さい👀
▷▷ @ivy_kids_yonago
💦癇癪ってどうしたら…
子育てのヒント
25/05/09 08:35
